ウクライナ戦争を対米自立の契機とせよ!【佐藤健志】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

ウクライナ戦争を対米自立の契機とせよ!【佐藤健志】

佐藤健志の「令和の真相」48

岸田総理は3月21日、ウクライナの首都キーウ(キエフ)を初めて訪問し、ゼレンスキー大統領と会談。

 

◆必勝か、多極化か

 岸田総理は321日、ウクライナの首都キーウを電撃訪問、ゼレンスキー大統領と会談しました。

 外遊先のインドからポーランド経由で同国入り、再び同国を経由して帰国したのはご存じの通り。

 

 訪問にあたっては、総理の地元である広島の名物「必勝しゃもじ」と、折り鶴をモチーフにしたランプを土産に持っていったとか。

 「必勝しゃもじ」は、読んで字のごとく、しゃもじに「必勝」と書いた縁起物。

 敵を「召し捕る」(=メシ取る)というシャレなのだそうです。

 

 松野博一官房長官によれば、総理の土産には「ロシアによるウクライナ侵略に立ち向かうゼレンスキー氏への激励と、平和を祈念する思いを伝達する」意味合いがあったとのこと。

 平和への祈念が盛り込まれてはいるものの、「必勝」と謳ったからには、ロシアとウクライナの戦争において、後者の側に立つ姿勢を明確にしたことになります。

 

 他方、中国の習近平主席は3月20日にロシアを訪問、二日連続でプーチン大統領と会談

 中国はウクライナとも接触を重ねており、両国が対話する必要性を強調していますので、「岸田はゼレンスキーの側につき、習はプーチンの側についた」と単純に図式化することはできません。

 ただし「岸田は米欧が主導する形での事態収拾こそ望ましいと見なしているのにたいし、習はそのような収拾を否定的にとらえている」とは言えるでしょう。

 習近平はモスクワ到着の際、ロシアとともに「世界の多極化と国際関係の民主化を推進」すると述べているのです。

 

 これが「ウクライナ戦争と『反グローバリズム聖戦』」(令和の真相47)で紹介したロシアの思想家アレクサンドル・ドゥーギンの主張と重なるのは、むろん偶然ではありません。

 「いつまでも米欧の好きにはさせない」という次第です。

 

◆「守護」が真に意味するもの

 関連して紹介したいのが、エミー賞の候補になったこともあるジャーナリスト、メリッサ・チャン(香港生まれですが、現在はアメリカに帰化、ロサンゼルスとベルリンを拠点に活動しています)が、322日に送信したツイート。

 どうぞ。

 

 私の祖父母の時代、日本は破壊者であり守護者ではなかった。今、岸田はウクライナを訪れ、民主主義の擁護を力強く表明している。ところが同じ週に、習はプーチンと一緒なのだ。中国系である私は、二つの光景を目の当たりにして、正直、その落差に悲しくなる】(拙訳)

 

 悲しくなると書いた以上、チャンは「守護=善、破壊=悪」の発想のもと、「現在の中国は守護者ではなく破壊者である」と考えていることになります。

 しかるにお立ち会い。

 ここで言う「守護」とは、一体何を守ることなのか?

 逆に「破壊」とは何を壊すことなのか?

 

 メリッサ・チャンなら「民主主義」と答えるでしょうが、これは十分に正しくありません。

 本当の正解は「国際秩序の現状」。

 くだんの秩序は、米欧、とくにアメリカの覇権を前提とするため、「権威主義にたいする自由民主主義の優越」を謳っているだけの話なのですよ。

 

 「守護=善、破壊=悪」の発想にしても、そんな現状を望ましいものと見なしたときに初めて成立する。

 裏を返せばチャンのツイートは、百年あまり前に近衛文麿が展開した主張の正しさを立証するものでもあります。

 この主張については、「ウクライナ戦争と近衛文麿の洞察」(令和の真相44)でも論じたものの、あらためて紹介しておきましょう。

 

 【現状維持を便利(注:都合がいい)とする国は平和を叫び、現状破壊を便利とする国は戦争を唱ふ。平和主義なるゆえに必ずしも正義人道に叶(かな)うにあらず、軍国主義なるがゆえに必ずしも正義人道に反するにあらず。要はただ、その現状なるものの如何(いかん)にあり。】(表記を一部変更)

 

 ハイ、明快ですね。

 現状が良いものなら「守護=善、破壊=悪」ですが、そうでない場合には「破壊=善、守護=悪」の発想も成立するのです。

 

 現状破壊はつねに犠牲を伴うため、善悪が逆転するハードルは相当に高い。

 よほど深刻な弊害がないかぎり、「破壊=善」の発想に走るべきではありません。

 だとしても、秩序の維持をめぐる善悪の評価は絶対ではない。

 それは現状をどう評価するかによって変わってくるのです。

次のページ現状はどこまで便利なのだ?

KEYWORDS:

オススメ記事

佐藤 健志

さとう けんじ

評論家・作家

 1966年、東京生まれ。東京大学教養学部卒業。

 1989年、戯曲『ブロークン・ジャパニーズ』で、文化庁舞台芸術創作奨励特別賞を当時の最年少で受賞。1990年、最初の単行本となる小説『チングー・韓国の友人』(新潮社)を刊行した。

 1992年の『ゴジラとヤマトとぼくらの民主主義』(文藝春秋)より、作劇術の観点から時代や社会を分析する独自の評論活動を展開。これは21世紀に入り、政治、経済、歴史、思想、文化などの多角的な切り口を融合した、戦後日本、さらには近代日本の本質をめぐる体系的探求へと成熟する。

 主著に『感染の令和』(KKベストセラーズ)、『平和主義は貧困への道』(同)、『右の売国、左の亡国 2020sファイナルカット』(経営科学出版)、『バラバラ殺人の文明論』(PHP研究所)、『夢見られた近代』(NTT出版)、『本格保守宣言』(新潮新書)、『僕たちは戦後史を知らない』(祥伝社)など。共著に『新自由主義と脱成長をもうやめる』(東洋経済新報社)、『対論「炎上」日本のメカニズム』(文春新書)、『国家のツジツマ』(VNC)、訳書に『[新訳]フランス革命の省察 「保守主義の父」かく語りき』(PHP研究所)、『コモン・センス 完全版』(同)がある。『[新訳]フランス革命の省察 「保守主義の父」かく語りき』は2020年、文庫版としてリニューアルされた(PHP文庫。解説=中野剛志氏)。

 2019年いらい、経営科学出版でオンライン講座を制作・配信。『痛快! 戦後ニッポンの正体』全3巻、『佐藤健志のニッポン崩壊の研究』全3巻、『佐藤健志の2025ニッポン終焉 新自由主義と主権喪失からの脱却』全3巻を経て、最新シリーズ『経世済民の作劇術』に至る。2021年〜2022年には、オンライン読書会『READ INTO GOLD〜黄金の知的体験』も同社により開催された。

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

平和主義は貧困への道 または対米従属の爽快な末路
平和主義は貧困への道 または対米従属の爽快な末路
  • 佐藤 健志
  • 2018.09.15
感染の令和: またはあらかじめ失われた日本へ
感染の令和: またはあらかじめ失われた日本へ
  • 佐藤健志
  • 2021.12.22