「生徒が授業中どれだけ集中しているか」手首にリストバンドで脈拍データ化。これって本気ですか?【西岡正樹】
「いま学校で起きていること」のすべては大人社会の縮図である
◼️学校教育の問題は子どもを見ることができない大人の自信の無さか
授業中に集中していない子どもがいれば、集中させなければならない、子どもが集中できていない授業は「良い授業」とは言えない、と杓子定規に考えている人が多い。確かに、授業は、子どもが集中している方が教師も楽しいし、子どもにとっても楽しいはずだ。そして、理解も深まる。しかし、人の気持ちはいつも一定ではない。様々な出来事の中で、子どもは悩み、考えながら生活している。
幸代のように集中しようとしているが、時間の経過とともに心ここにあらずの状態になってしまい、集中できないまま授業を受けている子どもはめずらしくない。あの時、幸代は集中できない自分を何とかしようと苦しんでいた。授業中の幸代の葛藤は、授業とは離れたていたが、彼女にとって深い学びになっていたのは確かだ。教師は、そんな彼女を見ながら自らも学ぶことになったのだが、タブレットの中にあるデータに頼れば頼るほど、その機会は失われてしまう。
タブレットの中にあるデータから、主体的に学んでいる子どもの姿や、課題に迫れずに悩んでいる子どもの姿は見えないし、お互いに支え合っている子どもの姿などは到底見えない。教師がまず見るべきことはデータではなく、子どもと子どもがお互いの存在を感じながら、絡み合う姿なのだ。そして、また、感じなければならないのは、子どもと教師、子どもと子どもの関りの中で生まれる教師の創造を越える学びなのだ。教師も子どもも人を通して学んでいることを忘れてはいけない。
文:西岡正樹