ワグネル反乱と「現実の解体」【佐藤健志】
佐藤健志の「令和の真相」49
◆事態の本質は「何でもあり」だ
このような形で整理すると、見えづらくなる点がある。
筋道がまるで立たないこと、いわゆる「何でもあり」こそ、ワグネル反乱の本質のように思われるのです。
反乱そのものが、プーチンもひそかに関与した芝居、すなわちフェイクだったのではないかとする分析まであるほど。
【今回の事態が歌舞伎のごとく演出されたものだったとして、ロシアではこの手の現実歪曲は決して新しいものではなく、帝政時代にまでさかのぼって存在することを念頭に置いてほしい。(中略)
【ワグネルが(注:モスクワに向けて)北上しているとなれば、阻止しようとする動きが見られて当然だろう。たとえば、高速道路を埋め尽くした部隊の車輌を徹底的に爆撃するとか。が、それが起こらない。かわりにプーチンが反乱を糾弾する演説をする。すると、トルコ逃亡説までささやかれていたベラルーシの独裁者ルカシェンコが、プリゴジンに電話をかけたらしい。進軍をやめろ、そうすればこちらで平穏無事に生きられるぞ、と。プリゴジンは提案を受け入れ、反乱の途中で数千人もの部下を見捨てる。何とも説得力のない展開だ。】
(元の英語記事より拙訳。このため日本語版の記事とは文章が異なる。以下同じ)
なるほど、ここまでは一理ある。
土壇場で計画が変更されたとはいえ、ロシア連邦保安庁はプリゴジンの動きを察知していたのですぞ。
ついでにプーチンも、ウクライナで勝利を収められないショイグやゲラシモフに不満を抱いていたと伝えられます。
だがワグネル反乱がフェイクだったのなら、目的は何だったのか?
記事の筆者メリク・カイランは、答えを提示できていません。
これまた説得力のない展開であります。
他方、ドイツのオーラフ・ショルツ首相は、反乱によってプーチンが「弱体化させられたと強く信じている」と発言。
プリゴジンの行動が、ロシアの「独裁体制、権力構造に亀裂を生じさせ(た)」ためというのですが、ならばプーチン失脚も近いのか?
ショルツ首相いわく。
【(プーチンが)どのくらい権力の座に居続けるのかは推測したくない。長いかもしれないし、短いかもしれない。われわれには分からない】(カッコは引用者。以下同じ)
おいおい、だったら弱体化したかどうかも分からないだろうに。
ならば今回の反乱が、ウクライナ戦争に与える影響は?
【(和平交渉が)容易になったのか、難しくなったのかは分からない】
もっと真面目にやれ!
・・・そう言いたくなるところですが、ショルツがこんな反応をするのにも相応の理由がある。
ワグネル反乱をめぐる「何でもあり」は、恐ろしく根が深いのです。