ワグネル反乱と「現実の解体」【佐藤健志】
佐藤健志の「令和の真相」49
◆真実など存在せず、すべてが許される
この点を的確に指摘したのが、すでに紹介した『フォーブス』記事の筆者メリク・カイラン。
どうぞ。
【近年のロシアでは、政治的な事件について真相を突き止めるのは不可能に近い。これはプーチンが数十年にわたり、情報操作を戦術として用いてきたことの帰結である。ポメランツェフの有名な本のタイトルをもじれば、ロシアでは「すべてが起こりえて、真実など存在しない」のだ。】
文中に出てきた「ポメランツェフの有名な本」とは、イギリスのテレビ・プロデューサー、ピーター・ポメランツェフが2014年に刊行した『NOTHING IS TRUE AND EVERYTHING IS POSSIBLE: THE SURREAL HEART OF THE NEW RUSSIA』 (真実など存在せず、すべてが起こりうる〜新たなロシアのシュールな核心)のこと。
自身の経験をもとに、「退廃を超えて狂気に突き進んでゆく」(本の内容紹介より)ロシアのエリート層の姿を描き出したものですが、じつはこのタイトル自体、別の人物による有名な言葉のもじり。
拙著『感染の令和』をお読みになった方は、ピンと来るのではないでしょうか。
そうです。
11世紀後半から12世紀前半の中東で、イスラム教の分派「ニザール派」(別名「暗殺教団」)を率いたハサン・サッバーフの「真実などというものはない。すべてのことが許される」。
情報操作によって現実認識を歪曲・解体させ、「何でもあり」の状態をつくりあげれば(=真実などというものはない)、どんなこともしても構わなくなる(=すべてのことが許される)のです。
都合の悪い現実は、存在しないことにしてしまえばいいし、どんな不祥事を抱え込んでも、開き直って責任逃れに終始すればいい。体裁を取りつくろったり、真実を突きつける者を黙らせたりするだけのカネや権力を持つ者にとっては、じつに便利な話でしょう。
となれば独裁的な権威主義体制は、「真実など存在せず、すべてが許される」状態をめざすに決まっている。
北朝鮮は端的な例ですが、ロシアも同じ道をたどったわけです。
ただし世の中、いいことずくめはありません。
現実認識の解体した社会は、「ルール無用のやった者勝ち」ですから、カネや権力を持っていようと安心してはいられない。
自分のカネや権力が、いつ奪い取られるか分からないためです。
となれば、「奪われる前に奪ってしまえ」となるのは自明の理。
条件さえ整うか、追い詰められるかすれば、裏切りや反乱をしでかすのが当然になる。
プリゴジンの行動が、上記の内容に沿ったものなのは明らかでしょう。