ワグネル反乱と「現実の解体」【佐藤健志】
佐藤健志の「令和の真相」49
◆世界に広がる「現実の解体」
そもそもワグネルのような民間軍事会社を活用すること自体、現実を「何でもあり」にするための戦略。
正規軍ではない以上、どこかの地域の紛争に送り込んだところで「いや、ロシアが介入しているわけではない」とシラを切ることができる。
戦闘員が戦争犯罪に手を染めた場合も同様です。
しかも民間軍事会社の戦闘員なら、死んだところで公式の戦死者にはカウントされない。
介入のコストを小さく見せることができるのです。
ロシアの元軍人で、ドンバス地方の親ロシア派勢力「ドネツク人民共和国」の大臣も務めたイーゴリ・ギルキンによれば、シリアで戦死したワグネル戦闘員の遺体は、証拠隠滅のためにすぐ火葬されたとのこと。
いわく。
【ロシアの警察は「死体がなければ殺人が起きたことにはならない」と構えるが、軍事作戦でそれを応用しているのさ。(中略)何て言えばいい? こんなシニシズムが横行しているのは前代未聞のことだよ】(拙訳)
けれども「何でもあり」と化したロシアの現実は、ウクライナ戦争によって巨大な矛盾を突きつけられる。
真実など存在しないのだから、すべてが思い通りになるはずなのに、いつになっても勝利を収められないのです。
収拾がつかなくなるのは、ふたたび自明の理。
ワグネルが「反乱」を起こしたのも、いよいよもって当然ではないでしょうか。
しかるにお立ち会い。
軍事介入に際して、民間軍事会社を活用しているのはアメリカも同じ。
イラクやアフガニスタンはもとより、現在でも世界中の紛争地域で使っていますが、これらの死者も公式の戦死者には含まれません。
ジョージ・W・ブッシュ政権で次席補佐官を務めたカール・ローヴなど、2002年、ニューヨーク・タイムズのジャーナリスト、ロン・サスキンドに威勢のいいタンカを切りました。
【アメリカは今や帝国だ。われわれは行動することで、独自の現実をつくりあげる。で、あんたらジャーナリストがその現実を分析している間に──好きなだけ思慮深く分析するがいいさ──われわれは再び行動して、さらに新しい現実を幾つもつくりあげる。分析したけりゃ、それらも分析して構わないぜ。こうやって物事は片付く。われわれこそ歴史の主役なんだ。あんたらはみんな、後追いで分析するだけってわけだよ。】
(サラ・ケンジオール『Hiding in Plain Sight: The Invention of Donald Trump and the Erosion of America』、フラティロン・ブックス社、米国、2020年、115ページ。拙訳)
おっと、こちらも現実を「何でもあり」にすることをめざしていた!
だがアメリカも、世界の一極支配に失敗したあげく、覇権が衰退するという矛盾を突きつけられる。
現在の同国において、社会の分断が深刻な問題となり、内戦の危機まで叫ばれるにいたったのも、必然の帰結と言わねばなりません。
現実認識の解体した社会は遅かれ早かれ、退廃から狂気へと突き進み、収拾がつかなくなるのです。
現実の解体が起きているのは、決してロシアだけではない。
否、インターネットやSNS、さらには生成型AIの発達に助けられて、世界中に広がっていると見なければなりません。
さあ、日本は大丈夫か?
この先は次回、お話ししましょう。
文:佐藤健志