ヘーゲルの「弁証法」で考える日本の退化 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

ヘーゲルの「弁証法」で考える日本の退化

齋藤孝さんの新刊『使う哲学』より、日常で使える哲学の思考法を伝授します。

G・W・フリードリヒ・ヘーゲル(1770〜1831)。ドイツ出身。カントの思想を完成させ、「ドイツ観念論」及び近代哲学を完成させたと言われる。

 日本は、1970年代に「一億総中流」と呼ばれる時代を迎えました。この頃は、私の家も周りもどんどん豊かになっていくことを私自身、実感しながら過ごしていました。

 しかし今、日本では、中流よりも下にいると実感している人がずいぶん増えました。多くの富をごく一部の人が持つ傾向が70年代、80年代よりも今は強まりました。

 リストラという名の解雇が横行されて、派遣社員やパート、アルバイトといった、低賃金ですむ人員を多用し、人件費を抑えるような会社が増えたことが背景にはあります。

 かつて日本の累進課税率は著しく、そのことが経済格差を抑える役目を果たしていました。莫大な所得があっても、多額の税金を納める仕組みがあったため、大金持ちが生まれにくい社会でもありました。

 しかし今は、税制も変わり、所得税の累進課税率もかつてよりだいぶ緩和され、格差は広がる傾向が続いています。さらに、タックス・ヘイヴン(租税回避地)を活用して、納税を逃れようとする企業や経営者まで出てきています。

 松下幸之助氏など、かつての経営者は自分や自社の利益だけでなく、日本人全体、社会全体のことを考えて、経営にあたっていました。そして、多くの税金を納めることは喜びであり、誇りでもありました。今、そのように考える経営者はどれぐらいいるでしょうか。

 一億総中流の時代には、男女とも20代で結婚するのが一般的でしたが、その後は晩婚化が進み、最近では非婚化現象も進んでいます。「結婚しない」という意志を持って、結婚していない人もいるでしょうが、経済的に自立できないために「結婚できない」人たちも大勢いる現状があります。

 少子化なのに、保育所(保育園)には入れない「待機児童」の問題も起きています。高齢者にお金を給付するといった政策がなされることがありますが、そのお金を保育所をつくることに回せば、保育所不足はほぼ解決するはずです。しかし、高齢者から「私たちは要らないから、子育てに使ってくれ」などという動きがなかなか出てきません。

次のページヘーゲルの「弁証法」で歴史を考える

オススメ記事

齋藤 孝

さいとう たかし

明治大学文学部教授。



1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士を経て、現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション技法。



250万部を超えるヒットとなった『声に出して読みたい日本語』シリーズ(草思社)のほか、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)、『大人の精神力』、『10歳までに身につけたい「座る力」』(いずれも小社刊)など著書多数。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

使う哲学 (ベスト新書)
使う哲学 (ベスト新書)
  • 齋藤 孝
  • 2016.06.09