“デスマッチのカリスマ”葛西純が激白「若いやつに座を譲るとかバカか!嫌なジジイになってとことん生きろ!」 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

“デスマッチのカリスマ”葛西純が激白「若いやつに座を譲るとかバカか!嫌なジジイになってとことん生きろ!」

写真:葛西純選手のTwitter(https://twitter.com/crazymonkey0909/status/1690194314608197632より画像引用。本人提供

 

 8月の暑い夏の日。田園風景が広がる東急線「こどもの国」駅前に立つ筆者の前に一人の男が現れた。彼の名は葛西純。「プロレスリングFREEDOMS」に所属する一人のプロレスラーだ。

 猿を思わせる愛らしい風貌とは裏腹リングに上がれば、蛍光灯、画びょう、カミソリまで、目をそむけたくなるような凶器へ飛び込む。6mの高さからも笑みを浮かべてダイブをするなど常識では計り知れないファイトを繰り広げてきた。過激なデスマッチをする彼は、プロレスファンから圧倒的な支持を集める。入場テーマがかかると、会場中が葛西コール一色に染まるほど。無数の傷を負った彼を、いつしか人は「デスマッチのカリスマ」と呼ぶようになった。

 2021年5月にはレスラー人生を描いたドキュメンタリー映画『狂猿』(川口潤監督)が公開されるなど、プロレス界の枠を飛び越えて多くの人たちの心を惹きつけている。昭和49年生まれのロストジェネレーションと言われた世代の彼が、「デスマッチのカリスマ」と呼ばれるようになった理由を知りたくて直接話を聞いてきた。

 

◾️プロレスラーになると決めたとあるチェックシート

 

 子どもの頃からプロレスファンだった葛西純は、いつかプロレスラーになりたいという夢を持っていた。高校時代は柔道や街中にあるボクシングジムでトレーニングはしていたものの本格的には鍛えていなかったという。当時人気だった漫画「ビー・バップ・ハイスクール」に憧れて不良っぽい格好をしているファッション不良だった。

「プロレスラーになれるわけない」

 葛西がそう思ったのは自身の身長が173cmしかなかったからだ。夢を諦めた葛西がどんな青春時代を送っていたのかを聞いてみた。

「その時キックボクシングとか、佐山聡(初代タイガーマスク)さんが作ったシューティング(現・修斗)のジムに入って、プロになれたらという感じで警備員の会社に就職して上京したんです。仕事とトレーニングジムに通う生活を送っていました」

 当時は彼女を作ったり、デートしたりとか色気のある話は全くない。職場は男性ばかりで仕事が終わると仲間と飲みに行く。給料が入れば風俗通いをしていた。だが、その風俗通いが葛西に忘れていた夢を思い出させるきっかけになったという。

「たまたま雑誌で「HIV(AIDS)のチェックリスト」ってのがあったんです。見たら自分はほとんど当てはまったんです。もうヤバい。自分はエイズだって思い込んで頭の中真っ暗になりました」

 もうすぐ自分はエイズで死ぬかもしれない。そうしたら子どもの頃に抱いていた夢が蘇ってきた。

「自分がやりたかったことってガードマンじゃない。上京して仕事して仕事仲間と酒飲んで、ジムで鍛えてなんて生活じゃなかった。もし検査(HIV)を受けて、陰性だったら自分のやりたいことやろうって決めたんですよ」

 プロレスラーになる。身長が低くて諦めていた夢に飛び込むことを決意した。

「検査の結果が出るまで10日かかったんですけど、そのときは生きた心地がしませんでしたね。地獄でしたよ」

 結果は陰性。葛西はその日のうちに警備会社へ辞表を出し、プロレスラーになるためのトレーニングをスタートした。

 入門先に選んだのは大日本プロレス。当時も今もデスマッチをやるプロレス団体として人気があり、身長が低くてもやる気があれば入門を受け付けていた。だが、葛西が大日本プロレスを選んだのは他にも理由があった。

 それは父への反発心。葛西の父はプロレスファンで、純少年と一緒にテレビでプロレス観戦をしていた。しかし試合を見ている父から出てきたのは「今の技当たってねえ」とか「そんなに痛くないのになんで痛がっているんだ」なんて侮蔑的な言葉ばかり。

「言わなくてもいいことを言っちゃう親父が子供心に嫌だった。もし自分がプロレスやるなら親父に「痛くない」と言われない試合やろうと思ってたんですよ。デスマッチ見て「痛くない」なんて言う奴いませんからね」

 デビューした葛西は地元北海道帯広の試合で父を招待し、自分の試合を見せた。

「痛くないとは言いませんでした。勝ったと思いましたね(笑)」

 父は、息子がこんな痛みの伝わる試合をするプロレスラーになるなんて想像もしていなかっただろう。

次のページデスマッチがやりたい思いで安定した生活を捨てる

KEYWORDS:

オススメ記事

篁五郎

たかむら ごろう

1973年神奈川県出身。小売業、販売業、サービス業と非正規で仕事を転々した後、フリーライターへ転身。西部邁の表現者塾ににて保守思想を学び、個人で勉強を続けている。現在、都内の医療法人と医療サイトをメインに芸能、スポーツ、プロレス、グルメ、マーケティングと雑多なジャンルで記事を執筆しつつ、鎌倉文学館館長・富岡幸一郎氏から文学者について話を聞く連載も手がけている。

この著者の記事一覧