人生はプログラミング【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第2回
森博嗣 連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」連載第2回
【すべてが想定内になる?】
自分の将来に対する計画に、このような「もしこうなったら」という「if文」を加えて想定する人は、どれくらいいるだろうか? 皆さん、自分のことですから、それくらいは考えた方がよろしいのでは?
たとえば、自然災害に対する備えなどは、もし最悪の事態になったら、と考えることからスタートする。そういう不吉なことは考えるだけで憂鬱になるものだが、いくら「絶対大丈夫」と願ったり信じたりしても、災いが防げるわけではない。危険の確率には、その人の願望は影響しない。しかし、危ないもの、危ないとき、危ない場所を避けることで、確率を下げることは簡単にできる。さらに、万が一、その危険が現実のものとなった場合にどうするのか、と考えることで、実際に遭遇したときに焦ってパニックにならずに済むし、また、保険などのように、不運から抜け出すバックアップを用意しておくこともできる。
ようは、まずは考えること。しかも、自分の都合の良いことを考えるのではなく、その逆で、自分に都合の悪い事態に対する方策を練っておくことが大事だ。
起こりうる可能性をあらかじめ検討しておくことで、すべてが「想定内」になる。人間の想像力というのは、非常に優れていて、本気になって考えたら、ほぼ想定外のことを排除できるだろう。考えもしなかったことは起こらない。それが起こるとしたら、考えなかったからにすぎない。
未来は未知であるから、精確な予測が不可能な事象が多い。しかし、幅を持った予測は可能で、最高でこれくらい、最低でこの程度、という範囲を想定することができるだろう。台風の進路図と同じで、70%の確率でこの範囲、といったふうに。
基本的に、最悪の事態を予測しておくこと、つまり、悲観的な将来を思い描くこと。さらに、最悪の場合でも、ここだけは免れるように、という部分を確保すること。これは、工学の設計思想の一つ、「フェールセーフ」の考え方でもある。事故に遭って、自動車が大きなダメージを受けても、乗っている人間が死なないようなデザインをする。
僕はよく、犬を乗せてドライブに出かける。クラシックカーに乗っているので、いつ故障するかわからない。だから、必ず犬のリードや糞の始末をする道具を持っていく。普段のドライブでは犬を車から降ろすことはない。実際に故障して立ち往生したことは一度もない。でも、必ず毎回持っていく。そういった心構えがあれば、おそらく、うっかり事故も幾分確率が下がるだろう。
KEYWORDS:
✴︎森博嗣 最新珠玉のエッセィ✴︎
✴︎絶賛発売中✴︎
[caption id="attachment_3661533" align="aligncenter" width="525"] ※カバー画像をクリックするとAmazonにジャンプします[/caption]
★ 連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」がついに単行本化され発売に! 総頁数:344頁。未公開の書き下ろし原稿(第36〜40回)も収録。視点が変わると、人生も変わる!あなたにとって大切な一冊になるとお約束します!
「無事」を重ねることが、人生の成功である。少し気をつけていれば、誰でもできる。ときどき予期せぬ不運が襲ってきても、また少しずつ無事を重ねて挽回していけば良い。勝たなくても良い。負けても良い。またの機会を待てることこそが、成功の価値なのである。(第35回「充実した人生に唯一必要なもの」より抜粋)
◉人生はプログラミング◉水を差しにくい社会◉話し上手と書き上手
◉老人になっても社会人である◉余計なものを持つことの価値
◉気持ちという質量◉「潔癖社会」純度上昇中◉ジェネラリストは存在しない?
◉どうなれば成功なのか?◉適度な自己中のすすめ◉アイデアを思いつける人
◉思いつきの手法◉新しい価値は無駄から生まれる◉頭は知識で肥満になる
◉楽しければそれで良いのか?◉効率か快適か、それが問題だ
◉自己利益が最重要な方針◉作るために必要なこと
◉一人でいることは、自由の象徴◉充実した人生に唯一必要なもの
◉AIが活躍する未来って?◉的確な質問をする能力
◉ネットのモラルはこれから◉フィクションを楽しむ条件
◉いつ死んでも良い生き方とは etc.