スケジュール帳がビッシリ?「忙しいが美徳」は大間違い。人間の器量は「暇の使い方」で決まる【大竹稽】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

スケジュール帳がビッシリ?「忙しいが美徳」は大間違い。人間の器量は「暇の使い方」で決まる【大竹稽】

大竹稽「脱力の哲学」6 〜暇こそ本番〜

 

■「暇を活かせる人」は、五感が高まっている人

 

 「暇」には、スケジュール帳に認められる余白としての暇とは別の暇があります。それは、突然、来訪する暇、予定が狂ってしまった結果としての暇です。スケジュール帳での余白は、予め心の準備が可能ですが、こちらはそうはいきません。電車や飛行機が遅れたケースが相当するでしょう。

 さて、なんらかの事情で列車が動かなくなりました。あなたはなにをしますか?

 時間を押すことはムリだとわかっています。でも、気持ちとしては、列車を押したくもなりませんか? アランは言います。

 

「目を開いてごらん。楽しみを味わいなさい」

 

 「列車は動かない」、この見極めが大事です。「列車はいつでも時間通りに動く」は、「臆断」だとアランは教えてくれます。だから、「動かない」を「動かす」に変えようとするのは、臆断に囚われている証拠なのです。

 わたしたちが肝に銘じるべきは、「暇なときこそ集中できる」です。暇にこそ主体的な集中が許されているのです。

 アランは、「列車の振動、旅の物音に耳を澄まそう。谷や山や川に目をやろう」とアドバイスしています。一見、退屈している人との違いがなさそうですが、顔を見れば一目瞭然です。

 退屈している人は、ハリがなくだらけた顔をしています。きっと感覚もだらけてしまっているのでしょう。感覚自体は楽しむ準備ができているのに、なんとももったいないですね。

 いっぽう、「暇を活かせる人」は、五感が高まっているはずです。あなたが集中すればするほど、それだけ世界もまた、あなたに集中しています。ということは、真剣な人はそれだけ世界も人生も豊かになっているのです。

 

「人生には、生き生きした、一銭もかからない楽しみがいっぱいある。でも、人はそれを十分には楽しんでいない。あらゆる国の言葉で貼り紙を出す必要があろう、『目を開いてごらん。楽しみを味わいなさい』」

 

 アランがこの警鐘を鳴らしたのは1910年でした。それからもう、百年以上が経ったのですね。さて、わたしたちの仕事や家族の環境はどのように変化したことでしょう。おそらく、予定に苛まれるばかりに、目も耳も塞いでしまっている人々の数は、同時よりずいぶん増えたのではないでしょうか。

 それでも世界のほうは、今も昔も変わらずに楽しさに満ちています。それを感じられないのは、世界ではなくわたしたちが変わっているからですよね。

次のページ「忙しいが美徳」は大間違い。ニーチェが語る「暇な人間」とは?

KEYWORDS:

オススメ記事

大竹稽

おおたけ けい

教育者、哲学者

株式会社禅鯤館 代表取締役
産経子供ニュース編集顧問

 

1970年愛知県生まれ。1989年名古屋大学医学部入学・退学。1990年慶應義塾大学医学部入学・退学。1991年には東京大学理科三類に入学するも、医学に疑問を感じ退学。2007年学習院大学フランス語圏文化学科入学・首席卒業。その後、私塾を始める。現場で授かった問題を練磨するために、再び東大に入学し、2011年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程入学・修士課程修了(学術修士)。その後、博士後期課程入学・中退。博士課程退学後はフランス思想を研究しながら、禅の実践を始め、共生問題と死の問題に挑んでいる。

 

専門はサルトル、ガブリエル・マルセルら実存の思想家、モンテーニュやパスカルらのモラリスト。2015年に東京港区三田の龍源寺で「てらてつ(お寺で哲学する)」を開始。現在は、てらてつ活動を全国に展開している。小学生からお年寄りまで老若男女が一堂に会して、肩書き不問の対話ができる場として好評を博している。著書に『哲学者に学ぶ、問題解決のための視点のカタログ』(共著:中央経済社)、『60分でわかるカミュのペスト』(あさ出版)、『自分で考える力を育てる10歳からのこども哲学 ツッコミ!日本むかし話(自由国民社)など。編訳書に『超訳モンテーニュ 中庸の教え』『賢者の智慧の書』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)など。僧侶と共同で作った本として『つながる仏教』(ポプラ社)、『めんどうな心が楽になる』(牧野出版)など。哲学の活動は、三田や鎌倉での哲学教室(てらてつ)、教育者としての活動は学習塾(思考塾)や、三田や鎌倉での作文教室(作文堂)。

この著者の記事一覧