東京にある「絵になる廃線」東京都水道局小河内線【前編】
ぶらり大人の廃線旅 第1回
鉄道の廃線が一般に注目され始めたのは、今から20年以上前の平成7年(1995)に宮脇俊三さんの編著で世に出た『鉄道廃線跡を歩く』(日本交通交社出版事業局=現JTBパブリッシング)からではないだろうか。この本はもともと単発で終わるはずだったそうだが、大好評を受けて結局10巻(平成15年)まで延々と続いた。鉄道廃線を探訪する人は少数ながらずっと前から存在し、たとえば地図エッセイストで知られる堀淳一さんは全国各地で歩いた廃線リポートを自著で何度も発表してきている。
同書が予想外の売れ行きを記録したことは、各線ともに緻密な現地取材に裏付けられた内容の充実ぶりに由来するものではあろうが、背景にはそれほどまでに人をひきつける鉄道廃線の魅力があったのは間違いない。それが奈辺にあるかといった話をすると長くなるので措くとしよう。
廃線とは何か
さて、そもそも廃線とは何だろう。もちろん事情により運行されなくなった鉄道路線というのが思い浮かぶ定義だが、運行されなくなった中には「今は運転を休止しているだけ」という立場の路線があるので、これは厳密に言えば廃線ではない。もちろん雑誌が「休刊」することはよくあるが、復刊することは滅多になく、鉄道の方でも休止イコール事実上の廃線であったりもする。
そうなってくると役所の手続論になって面白くないが、ふつう「廃線」と聞いて思い浮かべるのは、錆びたレールに崩落しかけたトンネル、廃駅舎のような風景かもしれない。ただ実際には、廃止に伴って売れる資材であるレールは外して売るのが順当で、駅舎なども放置すれば不審者が住み込んだり放火の危険があるため撤去する。信号や枕木、架線柱、橋梁のガーダー(橋桁)なども放置すると落ちて危険なので、おおむねトンネルは塞ぎ、あとは路盤だけの姿になっているのが常である。
要するに金をかけないと壊せないもの以外は撤去した姿がふつうの廃線だ。しかもその路盤は場合によって生活道路や自転車道として「第二の人生」を歩んでいることもあれば、宅地や駐車場として切り売りされることもある。そうなるとまったく廃線らしさは消し飛んでしまう。
廃線を歩くということ
今日、インターネットを見れば鉄道廃線を探訪する記事はあちこちに存在する。誰が頼んだわけでもないのに危ない斜面をよじ登り、藪をかきわけ、崩落しそうなトンネルをくぐるようなアドベンチャーで満載だ。厳密に言えばかなり脱法行為だったりすることもあるが、このたび鉄道廃線の連載をお引き受けした私は「危ない所」が苦手であり、足腰からいって昔のような無茶はできない。かつて横浜ドリームランドのモノレールの廃線(今はほぼ跡形もない)を取材していた際、ちょっとした段差を飛び降りて膝を傷めたこともある。
だから今回の廃線歩きも、分相応に無理なく歩くことにした。そもそも「線路跡を少しでも外れたら廃線歩きをしたことにはならない」といった厳しい戒律を自らに課す類の話(たとえば日本全国の鉄道を完乗するとか……)はあまり興味がないので、誰でも歩ける安全なところから横目で土手などを眺めつつ弁当を広げ、途中あまりピンと来ない区間があれば適当にサボってバスで通過してしまうことも辞さない。それより地元の人をつかまえて「在りし日の鉄道風景」を聞いた方が楽しいに決まっている。面白い地名があれば、それも味わってみよう。そんなゆるい方針(?)のもと、新旧の地形図コピー(もちろん老眼用に拡大してある)だけ携えて出かけてみようか、ということになった。