「死ぬまでキャリアアップし続けて、自分で稼ぎ続けてください」生涯現役を謳う〝リカレント教育〟の正体【大竹稽】
リカレント教育の矛盾〜現役を受動苦役にさせる威圧は無用!〜
■「人生100年時代」構想とは、高齢化社会の問題を解決するための一つの旗印
このような定番「現役」の好例が国勢調査にも表れています。総務省統計局が発表している人口の統計表には、現役世代「15〜64歳」が一つの座標になっています。そして65歳以降の「現役ではない世代」は、いわゆる高齢として分類されています。「人生100年時代」構想も、高齢化社会の問題を解決するための一つの旗印になっています。内閣府は、高齢化の状況をこのように表現しています。
「令和2年には65歳以上の者1人に対して現役世代2.1人になっている。今後、高齢化率は上昇し、現役世代の割合は低下し、令和47年には、65歳以上の者1人に対して現役世代1.3人という比率になる」
「現役ではない」は高齢以外にも様々な表現ができるでしょう。例えば余生とか老後とか。そして引退後とか。
このピンチ(?)を脱する窮余の一策が「人生100年時代構想」、つまり「国民が自主的に死ぬまでキャリアをアップし続けて、自分で稼ぎ続ける」仕組みを作ることなのです。ちなみに、この「キャリア」や「自主性」が紛い物であることは、前回、前々回で分析した通りです。
この政策にモヤモヤする人間が多いことに、私はむしろ喜んでいます。むしろそのモヤモヤが健全の証だと断言しましょう。公明党は、「リカレント教育」の分析においてこのような調査を下地にしていました。
「生涯学習については、この1年間に「したことがある」と答えた人は58.4%だった。これに対し、社会人となった後に大学などで「学習したことがあるか」とのリカレント教育に関する質問では、経験ありが19.3%、「学習したことはないが、今後はしてみたい」が17.0%だった。それとは逆に、「学習したことがなく、今後も学習したいとは思わない」と答えた人は58.1%に上った。この「思わない」は、30歳代で46.1%、40歳代で50.7%、50歳代で56.9%と、働き盛りの世代でも顕著である。まだまだ、大学や大学院、専門学校などで「学び直し」をすることに抵抗感があるということであろう」
そりゃ、私だって抵抗するわ! 「直し」って何なんですか? むしろこの「教育的指導」に、「直せ!」という威圧を感じ取ってしまいます。これまでの自分とはまったく別の人間になって、自分の責任で金を稼げってことですか? そんな命令を唯々諾々と受け入れる人は、相当の鈍感か奇跡的に従順な人間かのどちらかでしょう。
「現役」であることに「精強さ」が強いられるのなら、私は「現役」をやめます。私たちの「抵抗感」は正直なものです。このモヤモヤが証明しています。命令され圧力をかけられなくても鞭打たれなくても、私たちは本来、生涯現役なのです。お金を稼いでいなくても、現役ではいられるのです。でも、「現役」なんていうと曖昧になってしまうようですね。