「カラスだ、ひっこめ!」鳥も言葉を持っている |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「カラスだ、ひっこめ!」鳥も言葉を持っている

現在観測 第36回

鳥も「言葉」をもっている

 「動物にも言葉はあるのだろうか?」

 誰もが一度は抱いたことのある疑問ではないでしょうか。しかし、そんな疑問に科学のメスがはいったのは実はごく最近のことなのです。

 僕は大学生の頃シジュウカラという小鳥の観察を始めました。この鳥は都市から山林まで広くみられるとても身近な存在で基本的に一年中同じ地域にとどまる留鳥です。春から夏は一夫一妻のつがいで繁殖し秋冬は群れをなして生活します。

 シジュウカラの行動や鳴き声を詳細にノートに記載していくと彼らが実に多様な鳴き声を使い分けていることに気づきました。シジュウカラは鳴き声を使って何を話しているのだろう。そんな疑問から僕の研究人生が幕をあけました。

 10年以上シジュウカラの研究を続けてきた結果シジュウカラの発する様々な鳴き声は厳しい自然界を生き残るための重要なコミュニケーション・ツールとして役立っていることがわかってきました。

写真提供・森本智恵

 

カラスだ!ヘビだ!天敵の種類を示す「単語」

 4月から7月の繁殖期シジュウカラは樹木にできた空洞(樹洞)に苔を運んで巣をつくり毎朝ひとつずつ卵を産みます。計7〜10個ほど卵を産むとメスはそれらをあたためはじめおよそ2週間でヒナが孵ります。

 樹洞に巣をつくるのは雨風をしのぐだけでなく天敵からヒナを守るためと思われます。たしかに多くの天敵は樹洞にいるヒナを襲うことはできませんが完全に安全というわけではありません。カラスは嘴を器用に使って樹洞の入り口からヒナをつまみだして食べてしまいます。ヘビは樹洞に侵入しヒナを一羽残らず食べ尽くします。とくに巣立ち前のヒナはさわがしく,巣内の匂いも強まるので多くの天敵を引きつけます。

 野外での観察から僕はシジュウカラが鳴き声(単語)を使ってヒナたちに外界の危険を知らせていることに気づきました。シジュウカラの親鳥は巣をねらうカラスをみつけると「チカチカ」と聞こえる鳴き声を発します。この声を聞くと樹洞の巣のなかのヒナたちは一斉に体勢を低くしてうずくまります。このことでカラスの嘴を逃れ,攻撃を避けることができるのです。

 一方,巣に迫るヘビをみつけると親鳥は「ジャージャー」と聞こえる声を発します。この声を聞くとヒナたちは一斉に樹洞の巣を飛び出します。このことでヘビの侵入を避けることができるのです。

 ヒナは樹洞のなかから外界をみることができないのでこれらの天敵から逃れる上で親鳥の鳴き声は重要な手がかりです。シジュウカラはカラスやヘビを示す「単語」を使って天敵からヒナを守っているのです。

単語を組み合わせて「文」をつくる

 シジュウカラは上記の声以外にもさまざまな声を発します。たとえば親鳥の周囲に差し迫る危険を仲間に伝える際には「ピーツピ」という甲高い鳴き声を発し仲間を集める際には「ヂヂヂヂ」という濁った声を発します。実際にこれらの鳴き声を録音してスピーカーを用いて再生するとシジュウカラはこれらの声を正確に聞き分けて異なる行動で反応します。「ピーツピ」という声を聞くと首を水平に振って周囲を警戒し「ヂヂヂヂ」という声を聞くと鳴いている音源に近づきます。

 シジュウカラはこれらの鳴き声を単独で発するだけでなく時折「ピーツピ・ヂヂヂヂ」と組み合わせます。この音声の組み合わせはたとえば仲間を集めてともに天敵を追い払いにかかる際などに用いられます。

 この声を録音してスピーカーから再生して聞かせるとシジュウカラは周囲を警戒しながら音源に近づきます。つまり、「ピーツピ・ヂヂヂヂ」という声から「ピーツピ(警戒しろ)」と「ヂヂヂヂ(集まれ)」の両方の意味を読み解いていたことになります。これは単語を組み合わせて文をつくる能力に相当します。

 興味深いことにシジュウカラはこれらの鳴き声を「ピーツピ・ヂヂヂヂ」という決まった順序にのみ組み合わせ「ヂヂヂヂ・ピーツピ」の順に組み合わせることはありません。実際に人為的に組み合わせ順序を変えた合成音(「ヂヂヂヂ・ピーツピ」)を再生しても警戒行動や接近行動などの反応は誘発されませんでした。つまりシジュウカラは文法をつかってコミュニケーションをとっていたといえます。

写真提供・森本智恵

 

いつか鳥たちと会話できるか?

 前述のように最近の研究で鳥たちにもヒトの言語に通じるような高度なコミュニケーション能力が進化してきたことがわかってきました。カラスやヘビといった天敵の種類を指し示す「単語」から単語を組み合わせて「文」をつくる能力まで。これらは長いあいだヒトにおいて固有に進化したと信じられてきた能力です。

 それではいつかヒトと鳥が自由に会話できるような未来はくるのでしょうか?

 現段階ではこの問いには「No」と答えざるを得ません。もちろん紹介してきたように鳴き声がどのような状況で使われ聞き手がどのような反応を示すのかを調べることで,鳥たちの鳴き声の意味を理解することはできます。

 しかし野鳥が人間の言葉の意味を理解してくれるかというとおそらくそれはありません。自然界で生き残る上で不要な能力はなかなか進化しえないからです。

 しかし鳥たちは頭が悪いわけではありません。必要に応じて他の種類の動物の言葉を理解することも報告されています。たとえば西アフリカに生息するキンコブサイチョウという鳥の一種は同所的に生息するサルの一種の鳴き声の意味を理解して共通の天敵(タカ)から適切に逃避することができます。

 ひょっとするとヒトが自然と密接にかかわりながら暮らしていた原始の世界では鳥たちもヒトの言語に耳を傾けていたのかもしれません。

KEYWORDS:

オススメ記事

鈴木 俊貴

すずき としたか

京都大学生態学研究センター・研究員

東京都生まれ。専門は動物行動学。京都大学生態学研究センター・研究員。



立教大学で博士号を取得後,日本学術振興会特別研究員(SPD)を経て現職。



 
 


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

46億年の地球史図鑑 (ベスト新書)
46億年の地球史図鑑 (ベスト新書)
  • 高橋 典嗣
  • 2014.10.09
4億年を生き抜いた昆虫 (ベスト新書)
4億年を生き抜いた昆虫 (ベスト新書)
  • 岡島 秀治
  • 2015.06.09
人間、このタガの外れた生き物 (ベスト新書 406)
人間、このタガの外れた生き物 (ベスト新書 406)
  • 池田 清彦
  • 2013.05.09