岸見一郎・独占インタビュー「働くということは、ほとんど生きることと同義です」 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

岸見一郎・独占インタビュー「働くということは、ほとんど生きることと同義です」

アドラー心理学の第一人者が語る、幸せに生きるために働くことのヒント 第1回

毎日激務に忙殺され、精神的にも体力的にも消耗しながら、週末だけを楽しみに生きている――そんな多くの日本人に、アドラーは「働くこと」の意味を問いかける。そのカギとなるのは、「貢献感」だ。

「アドラー心理学」という言葉を、最近知ったという人は多いだろう。オーストリアの心理学者・精神科医であるアルフレッド・アドラー(1870-1937)は、海外ではフロイト・ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称されるほどメジャーな存在である。平易な言葉で説かれるシンプルな理論は当時から人気があり、現代に至るまで多くの思想家や実業家に影響を与え続けている。
 アドラー関連の一般書が初めて出版されたのは、1999年(『アドラー心理学入門』岸見一郎、KKベストセラーズ)。その後、翻訳本が次々と出版されるが、ブームのきっかけは2013年、『嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え』(岸見一郎・古賀史健、ダイヤモンド社)が大ヒットしたことだ。以後、アドラー関連本が急増し、アドラー心理学の名をメディアでもよく目にするようになった。そんななか、第一人者である岸見氏が新たに『アドラーに学ぶ よく生きるために働くということ』(岸見一郎、KKベストセラーズ)を著した。
 誰もが関わりのある「働く」という問題に、アドラー心理学はどのような答えを出すのか? 「よく生きるために働く」とは、どういう意味なのか?
 働くことを楽しく思えない人、働けないことに悩んでいる人、上司や部下との関係に悩んでいる人。彼らが「よく生きる」ためのヒントを、岸見一郎氏に語ってもらった。

「貢献感」を持てれば「働くこと」が喜びになる

―新著『アドラーに学ぶ よく生きるために働くこと』では、アドラー心理学を踏まえて「働くこと」を多角的に論じていますね。なぜ今、「働くこと」をテーマにしようと思われたのですか?

 アドラーは、「人生には取り組まなければならない3つの課題がある」と言っています。それは「仕事の課題」「交友の課題」「愛の課題」です。なかでも仕事というのは、人生における最大の課題と言えるでしょう。
 実際、大人になってから、広い意味での「働く」ということに無関係で生きている人はいません。そういう意味で、働くということは、ほとんど「生きること」と同義と言っていいでしょう。つまり、よく生きるためにはよい働き方をすることが大切なのです。
 しかし、周りを見渡しても暗い顔をしている人が多く、働くことを楽しんでいるようには見えません。そこで、働くことの意味を改めて考えてみたいと思ったのです。

―日本は経済的にも治安の面でもかなり恵まれているのに、幸福度ランキングでは世界第53位(前年より7ランクダウン)という残念な結果です(国連「世界幸福度報告書」2016)。これには、日本人の働き方も関係しているのでしょうか?

 おおいに関係していると思います。私たちは、一日の大半の時間を働くことにあてています。幸福度が低いのは、働いている時間が楽しいと思えない人が多いということでしょう。働くのは、収入を得るためだけ。そして休日だけに生きがいを見出す、という生き方になりがちなのです。

―そういう人がほとんどでしょうね。しかし、アドラーは仕事をするうえで「貢献感」を持つことが必要だと説いています。なぜ貢献感を持って働くことが必要なのでしょうか?

 貢献感とは、自分のしていることが「他者に役立っている」という感覚です。低賃金で重労働の仕事でも、喜びに満たされて生き生きと働いている人もいます。それは、貢献感を持っているからです。逆に、自分のしていることが「世の中に貢献している」と思えなければ、働いていても喜びを感じられません。

―自分の仕事が、人の役に立つものなのだと自覚することが大事なのですね。

 自分が「役立っている」と思える、つまり貢献感を持てるならば、自分に価値があると思えます。「自分に価値がある」と思えれば、対人関係の中に入っていく勇気を持てます。人間は対人関係の中に入っていかなければ、幸福になることはできないのです。

―アドラーは「すべての悩みは対人関係の悩みである」とまで言っていますね。

 そう、人との関係は煩わしい部分もありますから、できたら避けたいと思う人もいます。自分に価値があると思えないから、対人関係の中に入っていこうとしないのではなく、対人関係の中に入らないために自分に価値がないと思わなければならないのです。
 しかし、苦しいことも悲しいこともあるけれども、喜びや幸せを感じられるのも対人関係の中にいればこそです。その中に入っていくために、貢献感を持つこと、ひいては自分に価値があると思えることが大切なのです。
 人は、生計を立てるためだけに働いているわけではありません。貢献感を持つために、幸せになるために働いているのです。

KEYWORDS:

オススメ記事

RELATED BOOKS -関連書籍-

アドラーに学ぶ よく生きるために働くということ (ベスト新書)
アドラーに学ぶ よく生きるために働くということ (ベスト新書)
  • 岸見 一郎
  • 2016.07.09
アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために (ベスト新書)
アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために (ベスト新書)
  • 岸見 一郎
  • 1999.09.15