人間は聖と俗を合わせ持った存在。ある時は聖人に、ある時はとてつもなく俗物に。そこが人間は面白い 『エル・スール』を読む【緒形圭子】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

人間は聖と俗を合わせ持った存在。ある時は聖人に、ある時はとてつもなく俗物に。そこが人間は面白い 『エル・スール』を読む【緒形圭子】

「視点が変わる読書」第11回 人間の聖と俗 『エル・スール』アデライダ・ガルシア=モラレス著


何が起きるか予測がつかない。これまでのやり方が通用しない。そんな時代だからこそ、硬直してしまいがちなアタマを柔らかくしてみましょう。あなたの人生が変わるきっかけになる「視点が変わる読書」。連載第11回は、アデライダ・ガルシア=モラレス著『エル・スール』を紹介します。


 

エル・スール』アデライダ・ガルシア・モラレス著/野谷文昭・熊倉靖子 訳

 

「視点が変わる読書」第11回  人間の聖と俗

 

■父親に実は妻以外の女性がいた

 

 2月9日に封切りされた、スペインの映画作家ビクトル・エリセの新作『瞳を閉じて』を見た。エリセは寡作で知られる。1968年に監督デビューしてから、長編作品はこれでようやく4作目。前回の『マルメロの陽光』からは31年ぶり! である。

 日比谷のTOHOシネマズシャンテの11時からの回に行くと、200ほどある座席の7割がうまっていた。六十代以上とおぼしき人がほとんどで、恐らくエリセのファンなのだろう、館内の空気から、31年ぶりの新作への期待と興奮が伝わってきた。

 私が初めて見たエリセ作品は彼の長編第一作の『ミツバチのささやき』で、大学2年生の時、映画好きの友人に誘われて映画館で見たのだが、娯楽大作ばかり見ていたその頃の私の頭の中は「?」で埋め尽くされた。

 出版社に入って映画への意識が高まり、レンタルビデオで『ミツバチのささやき』を見直すと、主演の少女アナの可愛さ、映像の美しさ、描かれている世界の奥深さに打ちのめされ、すぐに長編第二作『エル・スール』を借りて見た。

 暗い部屋の右上の窓から光が差し込むシーンでこの映画は始まる。部屋の中が少しずつ明るくなっていき、夜が明けたことが分かる。ベッドで寝ているのは一人の少女。やがて少女の耳に母親の「アグスティーン」という父親を呼ぶ声が聞こえる。取り乱す母親と女中の話し声から、少女は父親が家からいなくなったことを知る。起き上がり、自分の枕の下に鎖のついた振り子を見つけ、それを取り上げて涙を流す。

 少女には父が二度と家に戻ってこないことが分かっているのだ――。

 スペイン北部の村に住む一家の日常を描いた映画だが、とにかく映像が美しい。光と闇のコントラストが強く、一つ一つのシーンにまるで宗教画のような神々しさが感じられる。絵画的な構図を使うのはスペイン映画の特徴だというが、ボール遊びをしている子供や編み物をしている女性をこれほど神秘的に撮れるのはエリセだけではないだろうか。

 もっとも『エル・スール』は物語自体にやや神がかりなところがある。主人公の少女、エストレリャの父親は医者で共和派であったが、南部の地主でフランコ派の彼の父と対立して家を出、北部に移り住んだ。彼には霊力があり、振り子を使って、色々なことを占う。例えば、荒れはてた土地のどこに水脈があって、何メートル掘れば水が出るかを振り子で見事に探り当てる。病院に勤めながら時々占いの依頼を受けているのだ。

 この映画に原作があることは知っていたが、これまで読もうとは思わなかった。映画の完璧なまでの美しさを壊されたくなかったのだ。それが今回、新作が封切られることを知り、エリセへの関心が高まって、一体どんな小説からあのような映画が生まれたのか、知りたくなった。

 映画と同名の小説『エル・スール』の著者は、アデライダ・ガルシア=モラレス。かつてエリセの妻だった女性だ。この小説はアデライダの自伝的要素の濃い作品と言われる。

 設定は映画とほぼ同じである。スペイン北部の村の人里離れた家に父、母、娘の三人家族が女中とともに住んでいる。父親は学校でフランス語を教えて生計を立て、母親は家事をしながら娘のアドリアナの家庭教師をしている。父親には霊力があり、鎖のついた振り子で様々なことを占う。

 大きく違うのは、主人公の少女の性格だ。映画のエストレリャは従順で控えめだが、小説の主人公アドリアナは反抗的で攻撃的だ。「母さんは嫌い!」と言い放ったり、女中を魔女呼ばわりしたり、近所の子供と二人でジャンヌ・ダルクごっこをしていて、その子を木の幹に縛り付け、枯草や枯れ枝で足元を囲んで火をつけたり……。

 しかしそんな二人も、神秘的な力を持つ父親に憧れるのと同時に畏怖の念を抱いているところは共通している。

 ところがその父親に実は妻以外の女性がいた。

次のページ人間は聖と俗を合わせ持った存在である

KEYWORDS:

✴︎KKベストセラーズ 好評既刊✴︎

福田和也コレクション1:本を読む、乱世を生きる

国家、社会、組織、自分の将来に不安を感じているあなたへーーー

学び闘い抜く人間の「叡智」がここにある。

文藝評論家・福田和也の名エッセイ・批評を初選集

◆第一部「なぜ本を読むのか」

◆第二部「批評とは何か」

◆第三部「乱世を生きる」

総頁832頁の【完全保存版】

◎中瀬ゆかり氏 (新潮社出版部部長)

「刃物のような批評眼、圧死するほどの知の埋蔵量。

彼の登場は文壇的“事件"であり、圧倒的“天才"かつ“天災"であった。

これほどの『知の怪物』に伴走できたことは編集者人生の誉れである。」

オススメ記事

緒形圭子

おがた けいこ

文筆家

1964年千葉県生まれ。慶應大学卒。出版社勤務を経て、文筆業に。

『新潮』に小説「家の誇り」、「銀葉カエデの丘」を発表。

紺野美沙子の朗読座で「さがりばな」、「鶴の恩返し」の脚本を手掛ける。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

エル・スール_新装版
エル・スール_新装版
  • アデライダ・ガルシア=モラレス
  • 2024.04.10
福田和也コレクション1: 本を読む、乱世を生きる
福田和也コレクション1: 本を読む、乱世を生きる
  • 福田 和也
  • 2021.03.03