「無事是貴人」の生き方 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「無事是貴人」の生き方

「生」と「死」は表裏一体であり、それゆえ人は悩む。禅は充実した生を送るために、どのような教えを出したのか。

 

 いくら若くても、いくら元気でも、どんなに裕福でも、どんなに大きな成功をおさめても、人間として生まれたからには誰にでもいつかは「死」というものがやって来ます。それを仏教では無常といい、その点において人間は平等であると説いているのです。

 平穏に暮らしていても、テロや事件に巻き込まれて生涯を閉じてしまう、という信じられないニュースが毎日のように飛び込んできます。まるで、天敵に囲まれて、見つかれば殺されるという恐怖を抱いて暮らしていた原始時代と、現代は何ら変わらなくなってしまっています。

 戦国時代の武家と禅宗の結びつきには深いものがあります。その理由は、武家の暮らしの傍らに、いつも「死」というものがあったからでしょう。「いつ死んでもおかしくない」という彼らにとって、禅によって確認したかったことは、「今生きている」ということに他ならないのです。いつ死んでもいいように、今を充実して生きたいという彼らの願いに、仏教や禅の教えは応えることができたに違いありません。

「無事是貴人(ぶじこれきにん)」という言葉があります。禅語としての意味は、無事とは平穏無事の無事ではなく、何事も無いということでもありません。また、貴人とは貴族の貴ではなく、貴ぶべき人、すなわち悟りを指しているのです。禅宗で目指すところの悟りは、心の平穏、安心と置き換えられます。

 つまり、自分が「無事」であるなら、すなわち心が幸せに満ちあふれているというのです。では、みなさんにとっての「無事」とはどういうことでしょう。心を静かに考えて見て下さい。

すべてを造作なく行う

 臨済宗を開かれた臨済禅師は、「求心歇む処、即ち無事(ぐしんやむところ、すなわちぶじ)」と言い切ります。求める心があるうちは無事ではなく、求めるところがなくなったところが無事であり、そのまま貴人であるというのです。

 続けて臨済禅師は説明します。「当たり前のことを造作なく当然におこなうことが、平常であり、無事ということである」と。「造作なく」とは、「面倒くさい」「難しい」の反対語となります。どんな状況に置かれようと、目の前のことをあるがままに、当たり前のことを当たり前に、すべてを造作なく行う人こそ、「無事是れ貴人」といえるのです。

 日本の俳人であり結核により34年の生涯を閉じた正岡子規は、禅について次のような言葉を残されています。

「禅の悟りとは、いつでもどこでも死ぬ覚悟ができることだと思っていたが、よく考えてみるとそれは大変な誤りで、いかなる場合も平気で生きることであることがわかった」。

 人間はどうしてもいつかやってくる「死」というものに、恐れおののいて心を奪われてしまうのです。「死」があるからこそ、「生」があると考えることによって、「生」の充実が「死」の充実に繋がっていくと信じるとができるのです。いかなる時も、いかなる場面も、平気に当たり前に生きていく。実はこれが本当に難しく、本当に大切なことと言えるのではないでしょうか。

オススメ記事

細川 晋輔

ほそかわ しんすけ

龍雲寺

住職

ほそかわ・しんすけ。1979年、東京世田谷生まれ。元・臨済宗妙心寺派宗務総長、前・花園大学学長、細川景一氏の次男。元臨済宗妙心寺派教学部長で、『般若心経入門』(詳伝社)で第1次仏教書ブームのきっかけをつくった松原泰道の孫。2002年佛教大学人文学部仏教学科卒業後、京都にある妙心寺専門道場にて九年間禅修行。現在、東京都世田谷区にある臨済宗妙心寺派・龍雲寺住職。花園大学大学院文学研究科仏教学専攻修士課程修了。妙心寺派宗議会議員。妙心寺派布教師。


この著者の記事一覧