なぜ「ケ」は、「か」「ご」「こ」とも読む? 日本人の書き間違えから生まれた紛らわしい読み方【呉智英】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

なぜ「ケ」は、「か」「ご」「こ」とも読む? 日本人の書き間違えから生まれた紛らわしい読み方【呉智英】

「日本語ブーム」の今、見落とされてはいけない「日本語の真実」とは


仮名は一文字一音が基本だ。だが、「ケ」は違う。「か」「が」「こ」と読まれることがある。実はこの場合の「ケ」はカタカナではなく、物を数える時の助数詞である。そしてこれはある文字の書き間違えから生まれたものだという。「日本語ブーム」の今、【増補新版】で復刊された呉智英著「言葉の診察室シリーズ」が話題だ。第1巻『言葉につける薬』から、超紛らわしい一文字の秘密に迫る。


助数詞「ケ」は、なぜ「ケ」は「か」「ご」「こ」とも読むのか?

 

◾️仮名は一文字一音が原則

 

 ほとんどの漢字には音と訓の二つの読み方があるし、音と訓にはまたそれぞれいくつかの読み方がある。しかし、仮名文字には、それがない。常に一文字一音である。平仮名の「あ」は常に「あ」と読むし、片仮名の「イ」は常に「イ」と読む。表音文字だから、それが当然である。

 ただ、仮名でも、長い歴史の中で文字と読みがちがってしまったものもある。「岩が倒れるでしょう」は、歴史的仮名遣いで書けば「いはがたふれるでせう」となる。昔はほぼこの通りに発音されていたはずだ。しかし、長い間に一種の訛りや音便によって、「いわがたおれるでしょお」と発音されるようになってしまった。文字と読みが分裂したのである。そこで、これを一致させるために現代仮名遣いが考案された。

 しかし、現代仮名遣いでも、文字と読みは完全に一致していない。「いわがたおれるでしょう」と書いて、我々は「いわがたおれるでしょお」と読んでいる。

 大してちがわないようだが、次のような文ならどうか。

⚫︎僕は学校へ行こう。

 これを歴史的仮名遣いと現代仮名遣いと発音のままの仮名遣いで書いてみると、次のようになる。

⚫︎ぼくはがくかうへゆかう。(歴史的仮名遣い)

⚫︎ぼくはがっこうへゆこう。(現代仮名遣い)

⚫︎ぼくわがっこおえゆこお。(発音のままの仮名遣い)

 現代仮名遣いでも文字と読みの一致が不完全であることがよくわかるだろう。表音文字である仮名でも文字と発音の一致はむつかしいのだ。

 仮に日本語をローマ字化しても、文字と読みは完全には一致しない。その直後はいいかもしれないが、やがて文字と発音は分離していく。ローマ字(アルファベット)を使う欧米語でも文字と発音は必ずしも一致しないことを考えれば、このことは明らかである。

次のページなぜ「ケ」は「か」「ご」「こ」とも読むのか

KEYWORDS:

《KKベストセラーズの新刊》

✴︎呉智英「正しい日本語 」エッセイの名著✴︎

待望の【増補新版】で全4冊刊行

 

日本経済新聞 2024/4/27朝刊全五段広告掲載

オススメ記事

呉智英

くれ ともふさ/ごちえい

評論家

評論家。一九四六年生まれ。愛知県出身。早稲田大法学部卒業。評論の対象は、社会、文化、言葉、マンガなど。日本マンガ学会発足時から十四年間理事を務めた(そのうち会長を四期)。東京理科大学、愛知県立大学などで非常勤講師を務めた。『封建主義 その論理と情熱』『読書家の新技術』『大衆食堂の人々』『現代マンガの全体像』『マンガ狂につける薬』『危険な思想家』『犬儒派だもの』『現代人の論語』『吉本隆明という共同幻想』『つぎはぎ仏教入門』『真実の名古屋論』『日本衆愚社会』『バカに唾をかけろ』など著書多数。加藤博子との共著『死と向き合う言葉』(小社刊)がある。「呉智英 言葉の診察室」シリーズ全四冊(①『言葉につける薬』、②『ロゴスの名はロゴス』、③『言葉の常備薬』、④『言葉の煎じ薬』)がベスト新書より【増補新版】で刊行。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

言葉につける薬 言葉の診察室① (ベスト新書 612)
言葉につける薬 言葉の診察室① (ベスト新書 612)
  • 呉智英
  • 2024.03.07
ロゴスの名はロゴス 言葉の診察室② (ベスト新書 613)
ロゴスの名はロゴス 言葉の診察室② (ベスト新書 613)
  • 呉智英
  • 2024.03.07
言葉の常備薬 言葉の診察室③ (ベスト新書 614)
言葉の常備薬 言葉の診察室③ (ベスト新書 614)
  • 呉智英
  • 2024.04.09