「50歳を迎えても全速力で走れる」なぜデスマッチファイター・佐々木貴は戦い続けられるのか?【篁五郎】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「50歳を迎えても全速力で走れる」なぜデスマッチファイター・佐々木貴は戦い続けられるのか?【篁五郎】

佐々木貴選手(写真:プロレスリング・フリーダムズ提供)

 

 新日本プロレス、全日本プロレス、プロレスリング・ノアといった大所の他にも日本国内には多くのプロレス団体が存在する。今回、インタビューしたレスラーは「プロレスリング・フリーダムズ」の社長も兼任している佐々木貴だ。

 プロレスリング・フリーダムズは、2009年に佐々木が仲間と共に旗揚げした団体。自由奔放なデスマッチで「痛みの伝わる」スタイルが人気を博し、ファンの間では「ダムズ」という愛称で呼ばれている「デスマッチのカリスマ」葛西純も所属している。フリーダムズは今年創立15周年、9月には記念興行が開催される予定だ。

 佐々木はこのフリーダムズの所属選手としてファイトをし、社長として毎日のように走り回っている。氷河期世代でもある佐々木に、今回はプロレスラーとして、社長としてここまで過ごしてきた日々について詳しく話を聞いてみた。

 

◾️「何言ってんの。馬鹿じゃない」 妻の一言で覚悟が決まった

 

 佐々木貴が生まれたのは岩手県一関市。のどかな田園風景が広がる一軒の農家で、プロレスラーを夢見た。実は佐々木の祖父がプロレスファン。当時、ゴールデンタイムで放送していたプロレス中継の時間になると、近所のおじさんたちが自宅に集まり一緒に試合を見ていたという。

「いつからなのか、わかんないぐらい小さい時からおじちゃんたちに囲まれて一緒にプロレスを見ていた。それが原点というか、気がついたら僕もプロレスラーになりたいと思うようになったんです」

 小さい頃のヒーローといえば、ウルトラマンや仮面ライダー、戦隊ヒーローなどがあるが、同じような感覚で幼い貴少年はプロレスにハマったという。しかしプロレスラーになるために何かをしていたわけではない。部活も野球部だった。 

「僕の地元では、小学校と中学校の男子はみんな野球部に入るって決まっていたんです。なにせ男子が1学年9人しかいないくらい子供が少ないんですよ。1人辞めちゃうと試合ができないくらいだから部活を選ぶなんてできませんでした」

 15歳になって高校へ進学。そこで初めて部活を選ぶ自由を得たという。佐々木は柔道部へ入部し、プロレスラーになる夢の第一歩を踏み出した。3年間柔道で体を鍛えた後、プロレスラーになるために上京を決意する。

 「プロレスラーになるために上京したいなんて言えませんよ。母ちゃんが泣いて、大反対するに決まってるじゃないですか。自分の夢を叶えるためには、どうしたらいいのかなって考えていたんですよ。そうしたら神奈川の大学にたまたま合格できたんです」

 上京した佐々木は大学生として新生活をスタートさせた。ところがプロレスラーになる夢などなかったかのように、キャンパスライフを謳歌する。野球とバスケットボールのサークルに入り、将来妻となる彼女ができて、茅ヶ崎駅前の喫茶店でアルバイト。プロレスラーになりたいことなどすっかり忘れていた。しかし大学3年になる前の春休みに彼女が言った一言が佐々木に夢を思い出させたという。

「彼女に『卒業したらどうするの?』と言われた時、弓矢で射抜かれたように自分の夢を思い出したんです。それで反射的に『俺、プロレスラーになるよ』と言ったんです」

 その言葉を聞いた佐々木の彼女(現在の妻)は、「何言ってんの。馬鹿じゃない」と返してきたそうだ。当然の反応と言えるだろう。高校時代に柔道の経験はあるものの当時の佐々木の体重は60kgしかなかった。その肉体は強靭なプロレスラーとは程遠かったのである。彼女の言葉を聞いた佐々木は俄然やる気にスイッチが入る。

次のページWEWでぶち当たった壁。デスマッチに活路を見出す

KEYWORDS:

オススメ記事

篁五郎

たかむら ごろう

1973年神奈川県出身。小売業、販売業、サービス業と非正規で仕事を転々した後、フリーライターへ転身。西部邁の表現者塾ににて保守思想を学び、個人で勉強を続けている。現在、都内の医療法人と医療サイトをメインに芸能、スポーツ、プロレス、グルメ、マーケティングと雑多なジャンルで記事を執筆しつつ、鎌倉文学館館長・富岡幸一郎氏から文学者について話を聞く連載も手がけている。

この著者の記事一覧