黒田如水の教え 自分の前に立ちはだかった〝障害〟を「生きる力」に変える術とは【大竹稽】
障害があるままに自由になる 〜黒田如水の障害 第2回〜
東大理三に入学するも現代医学に疑問に抱き退学、文転し再び東大に入る。東大大学院博士課程退学後はフランス思想を研究しながら、禅の実践を始め、現在「こども禅大学」を主宰する異色の哲学者・大竹稽氏。迷い、紆余曲折しながら生きることを全肯定する氏は、「障害」というテーマを哲学的に考察している。社会の趨勢を知る軸ともなる特別寄稿。第2回。
「障害があるままに自由になる」初回では、「水五則」の第一則と第二則を使いました。
「水五則」をおさらいしておきましょう。
一.「自ら活動して他を動かしむるは水なり」
二.「常に己の進路を求めて止まざるは水なり」
三.「障害にあい激しく其の勢力を百倍し得るは水なり」
四.「自ら潔うして他の汚れを洗い清濁併せて容るるの量あるは水なり」
五.「洋々として大洋を充たし発しては蒸気となり雲となり雨となり雪と変じ霞と化して凝っては玲瓏たる鏡となり而も其性を失はざるは水なり」
今回は第三則「障害にあい激しく其の勢力を百倍し得るは水なり」に注目します。
川の水に立ちふさがる巨岩。水たちは渦を巻き、しぶきをあげます。その勢力はまさに岩を砕かんばかり。しかし容易に巨岩は砕けるものではありません。そして水たちの勢力は増大していきます。
しかし結局、障害を破砕することは叶いません。けれども、巨岩の意義はここにはありません。「勢力を百倍」するところにあるのです。こうしていずれ、水たちは新たな道を見つけるのです。
「障害」は「勢力を百倍」するためにある。「障害」がなくても「勢力を百倍」は成り立つかもしれませんが、「障害」があればこそ勢力は百倍する。「障害? ドンと来い!」なんて、第三則を読みながら、私たちは戦国時代を縦横無尽に自由自在に生き抜いた黒田如水をイメージするのでしょうね。
とはいえ現代日本には、当時のような戦さはありません。「勢力」の意味合いも変わってきています。現代は「人数」や「規模」のような数値化される勢力というよりも、自分自身の力量、あるいは生きる力と考える方が適当でしょう。
仕事だろうがプライベートだろうが、人生に障害はつきものです。病気や怪我や事故は「障害」となるでしょう。予想外のところ(部下や同僚)からの訴訟、なんて話しも聞いています。このような障害に出くわすと、胆力の弱い人物は落ち込んでしまいます。
- 1
- 2
KEYWORDS:
「障害」?「才能」だ!
子供が授かっている力を開花させる学び場を横浜横須賀で創る
異色の哲学者・大竹稽の挑戦
「こども禅大学」クラウドファンディング始動
https://camp-fire.jp/projects/view/752443
「障害」診断は子供の才能を制限するものではありません。でも、お母さん達はそんなレッテルに悩み、「不安・不確実」な未来に悩んでしまいます。そんなお母さん達の心と考えをお手当てします。是非皆さまのお力添えをお願いいたします。
はじめまして。「こども禅大学」代表、大竹稽です。2024年4月までに、教育関連・哲学関連の書籍を21冊、出版しています。
大学では哲学研究を続けてきましたが、2014年の中退以降はお寺でのリアル寺子屋を神奈川や東京、京都で開いてきました。
この教育活動の中、我が子が「障害」診断されたことで悩んでいるお母さん達とつながるようになってきました。お母さん達は、我が子の特性に気づいています。その特性は決して学習や仕事の「障害」になるものではありません。ただ、決められたスピードと平均的な成果を要求される集団での学習システムに、どうして子供がなじめないのです。そして転校や不登校を「選ぶ」ことになったり、あるいは中退を「選ぶ」ことになったりします。
確かに、どの子供達も生きづらさを感じています。しかしそれ以上に、お母さんの悩みは大きいことを、生々しく知りました。そしてその悩みは、子供の才能を「束縛」「制限」させる方向に働いてしまいます。「困らないようにする」「できないことをなんとかする」という意識は、「出過ぎないようにする」へと導いてしまうからです。そしてさらにお母さんの悩みは深くなってしまいます。
私は、著作や講演を通して、即効性だけを求めるテクニックに警鐘を鳴らし続けてきました。失敗や道草の大切さを伝えてきました。「秒速」「爆速」などと形容されるようなテクニックは、むしろ長い目で見れば手枷足枷、思考の歪みになることを誠心誠意、警告しています。
しかし、相変わらず、成功やキャリアに縛られた即効性と成功実績をうたう学習塾がもてはやされています。でも、当事者のお母さん達は、それが本物の学習でないことに気づいています。当事者ではなくても、本物の学習を模索する大人達も増えてきました。
今は時代の潮目です。未来を憂えるならば、この潮目に動かなければなりません。2024年の春、「こども禅大学」という看板を掲げ、お母さん達の悩みと心をお手当てし、どの子供にも備わっている自発力と向学心を開花させる活動を開始します。私の地盤である神奈川の知己に声をかけました。活動の賛同者・監修者として、信頼する禅僧や議員達が集ってくれました。
そしてこのクラウドファンディングを介して、さらに多くの賛同者に出会えることを願っています。
大竹稽