安田国継 ~織田信長を槍で突き、森蘭丸を討ち取った男~
日本史の実行犯 「あの方を斬ったの…それがしです」
一般的にはマイナーな安土桃山時代の武将・安田国継(やすだ・くにつぐ)。実はこの武将は「本能寺の変」において、織田信長に一番槍をつけ、信長の小姓の森蘭丸を討ち取ったと言われている武将なのです。
通称を「作兵衛(さくべえ)」と名乗った国継は、美濃国安田村(岐阜県海津市)に生まれ、同じく美濃出身の明智光秀の配下の斎藤利三(としみつ)に仕えました。槍が得意だったと言われる猛将で「明智三羽烏(さんばがらす)」に数えられるほど、各戦で活躍したようです。
そして、天正10年(1582年)6月2日未明―――。明智軍の先鋒として、織田信長のいる本能寺に攻め込みます。国継が寺へ侵入した頃、信長は小姓・森蘭丸の「名もない武士に討たれてはなりませぬ」という進言を受け、障子を閉めて屋敷の奥へ進もうとしていました。国継は、偶然その姿を目にします。
「信長公、返させ給へ!」
国継は叫びながら必死に後を追い、縁側へ飛び乗り、障子越しに槍を突き出しました。
(捉えたか…!)
国継の槍は、信長の体を鋭く突いたと言われています。そして、障子を突き破って信長を討とうとしたその時―――。