「なぜ新任教師は命を絶ったのか」残業や叱責が原因? 〝学校現場の問題〟は社会の鏡である【西岡正樹】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「なぜ新任教師は命を絶ったのか」残業や叱責が原因? 〝学校現場の問題〟は社会の鏡である【西岡正樹】

イメージ写真:PIXTA

  

 どのようにして我々はこのような状況から抜け出し、生き抜いていったらいいのだろう?  子供に模範を示さなかければならない学校で起こったことである。

  619日(2024年)、朝日新聞を読んでいました。すると、次のような見出しが目に留まったのです。「残業や叱責 命絶った新任教師」。記事を読み進めると、関係者から聞き取られた内容の一部が、次のように書かれていました。

  「(先輩教師から)振り付けは(中略)毎日のように1時間ほど厳しい指導を受けていた」

 「(6月には授業研究をめぐって先輩教員が)1821時ごろまで、きつい言葉で指導している日があった」

 また、公務災害に認定された認定書によると、

 「担任する児童の宿題忘れや係決めに関して、先輩教員らと時間外勤務中に話し合いがもたれた。ここで男性が泣いていたことが確認された」

 そして、男性は、その夜、自殺を図り翌日に息を引き取ったのです。

  私は一人の教師として、複雑な思いを持ちながらこの記事を読み終えました。

 私の脳裏には、教師になってから今に至るまでの様々な言動が、小さな渦になってぐるぐる回り始め、そして、私の思いは言葉となって浮かびあがってきたのです。それはいたってありきたりなものでした。

 「この出来事はけっして他人ごとでは済まされない。今現在学校現場にいる教師の誰にも起こりうることだと認識しなければならないのではないだろうか」それは私自身に向かった言葉でした。

 今の日本では、このような出来事が全国どこの学校でも起こり得るのです。これは異常なことです。ましてや、学校で教師が自死するなんてことはあってはならないことです。それが教員同士の関係性の上で起きたとならば、何をかいわんや。

 また、記事の中では、関係者から聞き取られた多くの言葉が記述されていますが、言葉というのは、誰がどのように発するか、発する者(教える者)と受け取る者(教えられる者)との関係性によっても受け取る内容が大きく変わってきます。学校現場では、教員同士の直接対話が少なくなっているのが現状ですが、発する者(教える者)と受け取る者(教えられる者)との間に信頼関係が成立していなければ、言葉の強弱いかんは関係なく、「きつい言葉」は到底受け入れられないでしょう。受け入れられない言葉は大きなプレッシャーにしかならないのです。

 私も経験年数がほどほどにある教師なので、後輩教師たちを指導することがありますし、アドバイスをすることもあります。しかし、すべての「指導」や「アドバイス」が後輩教師に素直に受け入れられるとは思っていません。残念なことですが、私の伝えた言葉(指導やアドバイス)を、後輩教師が予想外の受け止め方(曲解)をして困ったことも何度かありました。その度に、後輩教師との間にある「意識のギャップ」「言葉のギャップ」に困惑したものです。

次のページ私が本音で助言した同僚の教師は翌日学校を休んだ

KEYWORDS:

オススメ記事

西岡正樹

にしおか まさき

小学校教師

1976年立教大学卒、1977年玉川大学通信教育過程修了。1977年より2001年3月まで24年間、茅ヶ崎市内の小学校に教諭として勤務。退職後、2001年から世界バイク旅を始める。現在まで、世界65カ国約16万km走破。また、2022年3月まで国内滞在時、臨時教員として茅ヶ崎市内公立小学校に勤務する。
「旅を終えるといつも感じることは、自分がいかに逞しくないか、ということ。そして、いかに日常が大切か、ということだ。旅は教師としての自分も成長させていることを、実践を通して感じている」。
著書に『世界は僕の教室』(ノベル倶楽部)がある。

この著者の記事一覧