小林よしのり×伊藤祐靖 新・国防論
日本人は国のために死ねるのか(1)
第1回 「自分だけが断れない」日本人の国民性の恐ろしさ
先月発売された『国のために死ねるか 自衛隊「特殊部隊」創設者の思想と行動』(文春新書)が話題沸騰中の伊藤祐靖氏。
この国の未来を憂うふたりが、国防と自衛隊の存在意義について問う、注目の対談!
自衛隊は、電車を動かさない電鉄会社みたいなもの
小林 伊藤さんの『国のために死ねるか』(文春新書)を拝読しました。痛快でしたね。不思議な体験に基づく哲学がじつに面白い。驚いたこともたくさんあります。とくに、伊藤さんの「弟子」のはずなのに伊藤さんよりも強そうなミンダナオ島の女性戦士(笑)。彼女はどうやって戦い方を身につけたんですか?
伊藤 戦士として組織的な教育を受けたことはないでしょうね。治安のあまり良くないところで生まれ育っているので、その生活の中で戦うための身体の使い方やマインドを身につけたのだと思います。
小林 海の中での訓練中に、危うく伊藤さんが殺されそうになったシーンもありますよね。伊藤さん自身、特殊部隊を創設したほどの猛者なのに、自衛隊を辞めてミンダナオ島に行ってから身につけた技術のほうが実践で役に立つと書いてらっしゃる。わしなんか、自衛隊のレンジャー部隊の訓練は相当に厳しいものだと思っていたけど、この本を読むとそうでもない感じなので、ビックリしましたよ。こんなこと書いて自衛隊に怒られないんですか(笑)。
伊藤 怒ってる人はいっぱいいると思います。でも、これを言って欲しかった人もいっぱいいるでしょうね。自衛隊の虚像に不満を持ち、「この殻を何とかして破らないといけない」と思ってる人は大勢いますから。
小林 訓練しても実戦で役に立たないんじゃ仕方ないですもんね。
伊藤 ただ、私も自衛隊に20年いたので、難しい面があるのはわかるんです。たとえば電鉄会社は、実際に電車を動かしているから技術も向上しますよね。ミスや手抜きがあると結果に表れる。ところが自衛隊は、電車を動かさない電鉄会社みたいなもの。だから、リアリズムを追求しにくいんです。
小林 実戦の機会がないから、自衛隊を辞めて外国の傭兵になる人もいますよね。でも、そういう人がいる一方で、できればずっと実戦を経験せずに済ませたい人もいる。いろんな人がいるから、わしのような言論の世界にいる人間は、たとえば自衛隊がイラクのサマワに派遣されるときなどに、どう評価してあげればいいのか難しいんですよ。名誉ある戦いのために送り出すのか、ただ「米軍に追従しないと日本の立場がなくなるから」という消極的な理由で行ってもらうのか。後で「あれはアメリカの侵略戦争だった」ということになれば、犬死にになってしまうかもしれないわけですから。
伊藤 それがまさにこの本を書いた原点です。自衛隊を危険地帯に送り出すときに、ちゃんとその目的を伝えているのかどうか。それは格好悪くてもいいんですよ。幕僚長なり防衛大臣なりの立場の人間が、「わが国の現状は残念ながら属国だ。だからアメリカの言いなりにならざるを得ない。苦渋の判断だが、国の立場を守るためには君たちに行ってもらうしかないんだ」と。もちろん、属国なんて本当は嫌ですよ(笑)。でも、何のために行くのかをはっきり言ってくれれば、たとえ犬死にになる可能性があっても、9割以上の隊員は「わかりました」と言うでしょう。それを言わずに、「この地域はきわめてリスクが低い」とかそんな子供騙しのことばかり言う。
小林 たしかに、「戦闘地帯ではない」「これは平和活動だ」としか言いませんよね。でも実際にはロケット弾も撃ち込まれるし、精神的なストレスを抱えて、帰国後の自殺者も少なくない。それを考えると、そんなに簡単なことではないですよ。
伊藤 何を言われようがどっちみち行くんですけど、マナーとしていかがなものかと思いますね。
- 1
- 2