2024年、世界は収拾がつかなくなっている【佐藤健志】
佐藤健志の「令和の真相」50
◆現実解体は泥沼化への道
まずはウクライナ戦争。
2024年に入ってから、戦いの主導権はロシア側に移ったと言われ、6月には「劣勢打開が見通せないままの戦争長期化は、ゼレンスキー大統領に政治的打撃を与えている」と報じられました。
ロシア軍が着々と占領地を広げてゆき、やがてプーチンが勝利するのではないかという話。
ところが8月6日、ウクライナ軍は突如としてロシア西部のクルスク州に侵攻!
ロシア領内に外国軍が攻め込んだのは、じつに1941年6月、ヒトラーが攻略をもくろんで以来のこと。
制圧した地域は、ウクライナ領内のロシア占領地域に比べれば、はるかに小さいものの、「ロシアによる一方的な侵攻」という開戦当時からの図式はくつがえされました。
ロシア軍が当初、撃退に向けた動きを見せなかったこともあって、今度はプーチンの政治的権威が地に落ちたと報じられる始末。
おまけにこのロシア侵攻、アメリカやEUの意向とは関係なく行われた可能性が高い。
それどころかアメリカは、ロシア領内で秘密作戦を計画していたウクライナにたいして「米ロ関係がこれ以上、緊張しては困る」と圧力をかけ、やめさせたことがあると言われるのです。
だが、ゼレンスキーは攻め込んだ。
「ウクライナは米欧の操り人形」という、開戦当時からのもう一つの図式もくつがえされたことに。
イギリスなど今や、米欧供与の長距離射程兵器でロシアを攻撃したいというゼレンスキーの要望に前向きと伝えられます。
劣勢の国が主導権を握りかねないとは、いったい、どうなっているのだ?
まさに「何でもあり」。
プーチンは今なお、ロシアが絶対に勝つと確信していると言われますが、だとすればこれは「すべてが思い通りになるはずなのに、すべてが思い通りにならない」状況そのもの。
ウクライナ戦争は、いよいよ泥沼化し、収拾がつかなくなるのではないか、そう言わねばなりません。
現実が解体されているがゆえに、カタのつけようがなくなってしまい、戦いがいつまでも続く次第です。
中東におけるイスラエルとパレスチナの紛争にも、類似の特徴が見られることはご存知のとおり。
とはいえ、「何でもあり」による泥沼化のさらなる例として挙げるべきは、目下、アメリカで行われている大統領選挙でしょう。