つるみたくない秋【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第29回
森博嗣 新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」連載第29回
森羅万象をよく観察し、深く思考する。新しい気づきを得たとき、日々の生活はより面白くなる――。森博嗣先生の新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」。人生を豊かにする思考のツール&メソッドがここにあります。 ✴︎BEST TIMES連載(2022.4〜2023.9)森博嗣『静かに生きて考える』が書籍化(未公開原稿含む)。絶賛発売中。
第29回 つるみたくない秋
【グループへの抵抗感】
前回の「同じ」に近い話題かもしれない。これまでの人生を振り返ってみると、どうやら僕は長く同じグループに留まれない人間らしい、と観察できる。自分では、特に意識していない。グループを作ることも、グループに入ることも、毛嫌いしているわけではない。だが、少し離れて見ると、どこかの集団に積極的に加わろうとしないし、また加わった場合でも長続きしない。
子供の頃には、たとえば学校のクラスのような集団があって、自分の意思とは関係なく、その一員にさせられた。自主的に入会できる部活などでも、だいたい僕は、一年したら別の部に移るようにしていた。なにか不満があったのではなく、喧嘩をするようなこともなかった。ただなんとなく、自分はこの集団に馴染まない、と感じてしまうのだった。
子供の頃から模型が大好きだったけれど、一度も模型のクラブに所属した経験がない。漫画のサークルに所属したことはあったが、これは友達に誘われたから入っただけだ。サークル活動にも、それほど熱心ではなかったように思う。
大人になってからは、仕事以外でグループに所属したことは一度もない。町内会とかPTAなどは、むしろ反発していた。なくても良いグループだ、と認識していた。同窓会にも違和感を抱いていたし、仕事仲間で集まる趣味のグループにも所属したことがない。当然ながら、ネットでも集団の一員にはなりたくない、といつも感じている。はっきりいうと「つるむ」ことが嫌いなのだろう。
作家になってからも、誰ともつるんでいない。推理作家協会への入会を誘われ、しばらくは在籍したものの、数年後に脱会した。理由として、「作家を辞めるつもりだから」と答えた。
いずれの場合も、そのグループに不満があったわけでは全然ない。会費がもったいないとか、役員をさせられそうで困るとか、そんな理由でもない。そうではなく、このままこの枠内に収まり続けることを保証できない、といった感じだろうか。
グループには、なんらかの「共通事項」がある。つまり「同じ」もの、共有しているものがある。僕が、グループに対して常に感じるのは、「僕は同じではない」という違和感なのだ。だから、入りづらいし、長続きしない。
たとえば、鉄道模型のグループに所属したとしよう。きっと、仲間と懇意になり、その人たちを意識し、鉄道模型の趣味から外れた活動を自分で制限してしまうだろう。それが嫌なのだ。好きなものであっても、すぐに別のものへ目を向け、そちらにも傾倒したい。気まぐれで、飽きっぽく、常になににでも手を出したい、新しいものをすぐにでも始めたい、という人間だった。なにかに没頭するほど、それから離れたくなる傾向も認められる。本格ミステリィを幾つか書いたら、もうそのジャンルからは離れたくなる、みたいな感じか。
KEYWORDS:
✴︎森博嗣 極上エッセィ好評既刊✴︎
『静かに生きて考える Thinking in Calm Life』
✴︎絶賛発売中✴︎
★森博嗣先生のBEST T!MES連載「静かに生きて考える」が書籍化され、2024年1月17日に発売決定。第1回〜第35回までの原稿(2022.4〜2023.9配信、現在非公開)に、新たに第36回〜第40回の非公開原稿が加わります。
世の中はますます騒々しく、人々はいっそう浮き足立ってきた・・・そんなやかましい時代を、静かに生きるにはどうすればいいのか? 人生を幸せに生きるとはどういうことか?
森博嗣先生が自身の日常を観察し、思索しつづけた極上のエッセィ。「書くこと・作ること・生きること」の本質を綴り、不可解な時代を見極める智恵を指南。他者と競わず戦わず、孤独と自由を楽しむヒントに溢れた書です。
〈無駄だ、贅沢だ、というのなら、生きていること自体が無駄で贅沢な状況といえるだろう。人間は何故生きているのか、と問われれば、僕は「生きるのが趣味です」と答えるのが適切だと考えている。趣味は無駄で贅沢なものなのだから、辻褄が合っている。〉(第5回「五月が一番夏らしい季節」より)。