「あなたの価値は生産性にあるのではない」アドラー心理学を研究する哲学者が優しく語る【岸見一郎】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「あなたの価値は生産性にあるのではない」アドラー心理学を研究する哲学者が優しく語る【岸見一郎】

『アドラーに学ぶ 人はなぜ働くのか』より #1

▲「生産性」を求める流れはIT企業などで顕著だ

「生産性」という言葉が職場で叫ばれる時代である。時間内にどれだけのタスクを処理したのか、成果物をどれだけ生み出したかを、ソフトウェアで事細かに管理され、それが評価基準になる。IT企業ではそういった環境に疲弊して短期離職する人が後を絶たないという。働くことに疲れた現代人に、アドラー心理学を研究する哲学者・岸見一郎氏は新刊『アドラーに学ぶ 人はなぜ働くのか』(ベスト新書)で、「あなたの価値は生産性にあるのではない」と優しく語りかける。


■生産性で自分の価値を計らない

 これから働こうとしている人、あるいは、目下、働くことが毎日の生活の中心になっている人に、あなたの価値は生産性にあるのではないといってみても、すぐには理解してもらえないかもしれません。

 もちろん、働ける人は働けばいいですし、働くべきです。それでも、人間の価値は「何ができるか」ではなく、「生きていることそれ自体」にあるといつも知っておくことが大切です。

 このことは、自分のことについても、職場での対人関係の問題にも関係してきます。少し先取りしていえば、人の価値を何ができるかということに見ている限り、自分についても他者についてもいわば理想からの引き算でしか見ることができなくなります。

 より優れた自分であることを目指すことに問題があるわけではありませんが、時にはあまりに高い目標を立てることで、自分が取り組むべき課題から逃げようとしたり、意欲を持って仕事に取り組もうとする部下の勇気を挫いたりすることがあれば問題です。

■すぐに結果が出ないこともある

 父が働いていた頃は、一つの会社に学校を卒業したら就職し、定年まで勤め上げるのが当たり前の時代でした。父の会社は家族のようで、元旦に会社で撮ったという写真がアルバムに貼ってあるのを見たことがあります。今なら新年早々出社するようにといわれても誰も出てこないでしょう。

 そんな会社ですから、すぐに目覚ましい結果を出せなくても、会社を追われることはありませんでした。そのことにはメリット、デメリットの両方がありますが、成果主義の今の時代であれば会社にいられないかもしれない人でも、じっくりと仕事をすることができ、入社後、十年、二十年経って初めて大きな成果を上げるということもありえたわけです。

 今の時代はスロースターター、大器晩成型の人は居づらいでしょう。私が学生だった頃、三十年間、一度も論文を書いたことがないという教授がいました。その先生のことを今も思い出すのは、そのようなことがあまりに特異だったからなのですが、学問というのは本来締め切りがあって急かされて業績を出せるものではありません。

 学校は英語ではschoolといいます。この言葉は古代ギリシア語のschole(スコレー)が語源で、その意味は「閑暇」です。ですから、「忙しい学校」というのは形容矛盾になります。学校が忙しいということはあってはならないのです。学生も教師も悠々と勉強に取り組むのでなければ「学校」とはいえないのです。

 傍からは少しも仕事をしているようには見えないのに、業績を打ち立てるということは実際あります。

 数学者の岡潔が、ある夏招かれて北海道大学の理学部の応接室だった部屋を借りて研究をしたことがありました。そこには立派なソファや安楽椅子がありました。岡は、何かやろうとし始めるのですが、十分も経てば眠くなってソファで眠ってしまいます。学校で眠ってばかりいるというので、理学部中で評判になってしまったほどでした。ところが、そろそろ帰らなければならない九月のある朝、友人の家で朝食を呼ばれた後、隣の応接室ですわっているうちに、その時着手していた問題についてだんだん考えが一つの方向に向いてきて、二時間ほどすわっている間にどこをどうやっていいかすっかりわかってしまいました。北海道に行く前、岡はまったく解決の糸口を見出すことができない状態だったというのに。

 大学院生の頃、真面目に講義に出席したら「君たちは私の授業に熱心に出席しているようだが、一体、いつ勉強しているのですか」と一人の教授がいったので驚いたことがありました。学ぶ喜びに突き動かされて学んできた学生は、一切の強制がなくても勉強をすることができます。そのような学生が研究者となれば、たとえすぐに目覚ましい成果を出せなくても、最後には大成するのです。

 それは学問の場での話ではないかと思われるかもしれませんが、成果主義のもたらす問題は、すぐに成果を出すことが当然だという理由で看過されてはいけないと思います。

次のページ何もしなくても

KEYWORDS:

オススメ記事

岸見一郎

きしみ いちろう

哲学者

哲学者。1956年、京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。専門の哲学に並行してアドラー心理学の研究をしている。著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(以上、共著、ダイヤモンド社)、『アドラー心理学入門』『アドラーに学ぶ  人はなぜ働くのか』(KKベストセラーズ)、『生きづらさからの脱却』(筑摩書房)、『アドラー 人生を生き抜く心理学』( NHK出版)、『人生を変える勇気』(中央公論新社)、訳書にアドラーの『個人心理学講義』『人生の意味の心理学』(以上、アルテ)など多数ある。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

アドラーに学ぶ 人はなぜ働くのか (ベスト新書 617)
アドラーに学ぶ 人はなぜ働くのか (ベスト新書 617)
  • 岸見一郎
  • 2024.11.26
アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために (ベスト新書)
アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために (ベスト新書)
  • 岸見 一郎
  • 1999.09.15
嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
  • 岸見 一郎
  • 2013.12.13