そうか「自分に価値がある」と思えていなかったのか。迷えるZ世代編集者を救ったアドラーの教え【梁木みのり】
担当編集者書き下ろしコラム
アドラー心理学から、職場での人間関係や働き方を問い直す『アドラーに学ぶ 人はなぜ働くのか』(ベスト新書)は、他ならぬ本書の若き担当編集者を救った。お金よりやりがいをとって、新卒で入った会社。しかし、「やりたいこと」ができぬ環境に次第に閉塞感を覚えるようになり、わずか数年で会社を離れる決断をしたという。迷える中で出会ったアドラー、著者岸見一郎氏の教えとは?
■新卒で入った会社をあっけなく退職した理由
私事だが、今年の8月に前の会社を退職した。
新卒で入った会社だった。就職当時は、大学の同期たちが有名な企業に入っていく中、自分はお金のために好きではない仕事に時間を割くよりも、薄給でもいいからやりたいことでお金をもらって、自分の時間も確保したいという思いで決めた。
ところが、入社して一年が経った頃から会社の業績が傾いていく。さらに一年後には、「やりたいことができる」在籍していた部署が閉鎖され、別の部署へと異動になった。もちろん給料は上がらないまま、やりたい仕事もやらせてもらえなくなり、全く旨みのない環境で半年ほど働いた。部署のメンバーは残業していたが、私は自分の時間だけは死守しなければならないと思い、毎日定時で帰った。
やりたいわけではないその部署の仕事の中でも、わずかでも楽しそうなことを見つけて提案するようにした。はじめのうちはそれで満足にやれていたが、だんだん自分の提案は通りづらくなっていった。不思議なことに、数字で見えるような成果を上げても、部署の上司は一向に私を評価してくれないのだった。
それでもパワハラを受けているのではないし、威圧的に残業をさせられているのでもないから、つらいことではないのだと思い込んだ。つらいとか嫌だと思うと、日々の仕事をやっていけなくなる。その時期は日々をただやり過ごすことが最優先だった。つらさを感じないようにしていると、プラスの感情にも鈍くなっていく。だんだんと、あらゆることに対して無感動になっていった。
ベストセラーズに声をかけてもらったのはそんな時だった。最初の打ち合わせの日、「久しぶりに人間としゃべった」と感じたものだ。
初めて一人で帯などを任せてもらったのが、この『アドラーに学ぶ 人はなぜ働くのか』の復刊だった。