「叱れば叱るほど問題行動は続く」失敗ばかりの部下を叱っても無意味!アドラーに学ぶマネジメント術【岸見一郎】
『アドラーに学ぶ 人はなぜ働くのか』より #2
「お前のために叱ってるんだ!怒ってるんじゃないぞ」何度も同じ失敗をする部下にたまりかね、そう怒鳴りつけてしまっているビジネスマンも多いのではないだろうか。しかし、アドラー心理学を研究する岸見一郎氏は、「叱ると対人関係の心理的な距離は遠くなってしまいます」と言う。そもそも叱っても甲斐がない、と気づけるか。新刊『アドラーに学ぶ 人はなぜ働くのか』(ベスト新書)から、部下へのマネジメントのヒントをお届けする。(「アドラー」シリーズ#2 / #1 を読む)
■責任を取る
部下が失敗したとしても、そのことについてくどくどと説教したり、叱ったりというようなことはしない方がいいのです。ただ、失敗したことについて、何もしないというのではありません。失敗についてはしかるべき方法で、責任を取る必要があります。
それは、やり直したり、可能な限りの原状回復を図ったりするということです。失敗の前にさかのぼって完全に元の状態に戻すことが可能であれば、そうすることが一番望ましいわけです。しかし、例えば、小さい子どもがミルクをこぼしたような時には、それを拭くことで原状回復することはできますが、こぼれたミルクがもはや元に戻らないのは明らかです。仕事でも元に戻せない失敗があるでしょう。場合によっては、謝罪することで、責任を取ることも必要です。
失敗というのは、できれば避けたいですが、これまで一度も失敗したことがないという人はいないでしょう。仕事によってはたった一度の失敗も許されないことはあります。
例えば、医師や看護師の失敗は、たった一度でも患者の命を奪うこともありえます。
しかし、そのような職種の人でも、ただの一度も失敗しなかった人がいるはずはありませんし、失敗した時にこそ多くのことを学んだというのも事実なのです。その意味では、失敗は人が成長するために必要なことといえます。
しかし、そうであっても、同じ失敗を何度も繰り返すことは望ましいことではないので、同じ失敗をしないようにする話し合いをすることが、失敗の責任の取り方としては重要になってきます。上司は、部下に改善すべき点があるかをたずね、それが自分でわかっていれば次回は改善の努力をさせ、もしも部下が知らなければ、それを教えればいいのです。叱られても部下は自分の責任を取ったことにはなりませんし、失敗の責任を取らないばかりか、今後どうすれば同じ失敗を回避できるかを学ばなかったら、また同じ失敗を繰り返すだけです。
■部下の失敗の責任は上司にある
部下が仕事で失敗したり、結果を出せなかったりすれば、その責任は基本的には部下自身で取るしかありません。しかし、上司は部下の失敗にまったく責任がないかといえば、そうではありません。上司の指導が適切なものであれば、部下は失敗しなかったかもしれないからです。自分の教え方を棚に上げ、子どもを塾にやらせることを勧める無能な教師のようであってはいけないのです。
部下が失敗するとその意味で上司も責任を問われることになりますが、多くの上司が自分の責任を取ることを回避し、責任追及を逃れるために、部下が失敗しないように自分の支配下に置こうとするのです。
仕事で何かを決めなければならないことは多々あります。その場合、上司が部下の失敗が自分の身に及ぶことを恐れ、叱ることで自分の支配下に置こうとすることがありますが、決断に人生そのものを賭けるのは部下なのです。上司は自己保身のために部下の失敗を未然に防ぐことにばかり注意を向けてはいけないのです。自分で決められる、決めていいということを部下に教え、部下が力を伸ばす援助をすることが上司がしなければならないことなのです。