酒井順子『老いを読む 老いを書く』 『楢山節考』のおりん婆さんの精神はいつまで続く【緒形圭子】
「視点が変わる読書」第16回 『老いを読む 老いを書く』 酒井順子 著
何が起きるか予測がつかない。これまでのやり方が通用しない。そんな時代だからこそ、硬直してしまいがちなアタマを柔らかくしてみましょう。あなたの人生が変わるきっかけになる「視点が変わる読書」。連載第16回は、酒井順子著『老いを読む 老いを書く』(講談社現代新書)を紹介します。
「視点が変わる読書」第16回
『楢山節考』のおりん婆さんの精神はいつまで続く
◾️酒井順子著『老いを読む 老いを書く』(講談社現代新書)
今年、還暦を迎えた。
フリーライターという職業柄、定年がないので、これまでと大きく生活が変わるわけではないけれど、やはり一区切りという気がする。
還暦の年は同窓会が多い。5月に開催された高校の同窓会に出席した。私が卒業したのは千葉県立の男女共学の高校で360名ほどの同窓生がいるが、千葉駅近くのホテルを会場とした同窓会にはその約半数が集まった。結構な出席率ではないかと思う。
青春真っ只中、さあ、これから人生が始まるという時に手を振って別れ、再会してみれば、早くも定年の歳。いやいや皆さん変わりましたね。特に容貌が。きっと私もそう思われていたに違いない。
我々は男女雇用機会均等法初年度入社組だから、女性で総合職入社を果たした人もいる。役員になって会社に残る、実力を買われて他社に移るなど恵まれた境遇の人がいる一方、一般職でこつこつ定年まで勤めたけれど、再雇用で給料が激減すると嘆いている人もいた。就職したけれど、すぐ辞めて子育てに専念していたという人ももちろん、いる。月並みな言い方になるが、「人生いろいろ」だ。
しかし、共通する点もある。それは、来年の3月までに会場に集まった全員が60歳になること。つまり、全員が老いの入り口に立っているということだ。
日本の高齢化率は2023年時点で29.1パーセント。人口の3割が高齢者という、世界でもトップクラスの高齢社会である。そんな日本では今、「老い本」の花盛り。「老い本」とは高齢の著者による「老い」をテーマにした本だ。
「老い」をテーマといっても、老いをどう生きるかといった哲学、定年後の時間の使い方、一人暮らしの過ごし方、お金の使い方、セックスライフから死に方まで、内容は様々だ。書店に行けば、「老い本」コーナーができていて、それらの本がズラリと並んでいる。こうした現象は高齢化が進んだ他の先進諸国では見られないらしい。
そこに着目し、「老い本」をもとに日本の精神史を探究したのが、酒井順子の『老いを読む 老いを書く』である。
KEYWORDS:
✴︎KKベストセラーズ 好評既刊✴︎
『福田和也コレクション1:本を読む、乱世を生きる』
国家、社会、組織、自分の将来に不安を感じているあなたへーーー
学び闘い抜く人間の「叡智」がここにある。
文藝評論家・福田和也の名エッセイ・批評を初選集
◆第一部「なぜ本を読むのか」
◆第二部「批評とは何か」
◆第三部「乱世を生きる」
総頁832頁の【完全保存版】
◎中瀬ゆかり氏 (新潮社出版部部長)
「刃物のような批評眼、圧死するほどの知の埋蔵量。
彼の登場は文壇的“事件"であり、圧倒的“天才"かつ“天災"であった。
これほどの『知の怪物』に伴走できたことは編集者人生の誉れである。」