AI、CD、ビートルズ。近田春夫の予言と音楽の未来(「2024年を振り返る」後編)【近田春夫×適菜収】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

AI、CD、ビートルズ。近田春夫の予言と音楽の未来(「2024年を振り返る」後編)【近田春夫×適菜収】

【隔週連載】だから何度も言ったのに 第78回

スティーブ・ジョブズを背景にして記者発表するティム・クック

 

◾️ AIは秀才だが、天才ではない

 

近田:AIは秀才ですよね。どこまで行っても天才ではない。スティーヴ・ジョブズがiPhoneを思いついたようなひらめきは、AIからは生まれ得ないと思う。

適菜:AIは、論理でしか先に進むことができませんからね。一方、人類史上に残る発明とか発見といわれるものは、誰かがふっと予感したり予知したりした後、それが証明されるまで長い時間がかかる。コペルニクスの地動説がいい例です。まだ言葉にできないもの、具現化できないイメージを、暗黙のうちに予感してしまう。これが本当の天才だと思うんですよね。

近田:その点は人類にアドバンテージがあるよね。ただ、AIは指数関数的に長足の進化を続けているから、どのレベルまでたどり着くかに関しては興味があるね。例えば、音楽や映像に関して、人間の作ったものとAIの作ったものと、完全に見分けがつかなくなるのはいつなのかとか。今はまだ、ギリギリ判別がつく……いや、つかないかも。危ないな(笑)。

適菜:ところで、近田さんが音楽に関して、最近、思考をめぐらせていることは何ですか?

近田:音楽において、現在、一般的に普遍と思われていることが、歴史的に考えると実は特殊だったというケースがあると思う。例えば、ビートルズの登場まで、音楽って、娯楽以上でも以下でもなかった。音楽と社会との関係性が、ビートルズから急に変わったんですよ。ごくごく一般のリスナーまでが、音楽に何かしらの意味を見出すようになった。

適菜:言われてみれば、ビートルズの受容のされ方には、単なる娯楽を超えた何かがある。それ以前、例えばエルヴィス・プレスリーの頃までは、そういう傾向はなかったということですか。

 

ビートルズ

 

近田:うん。小難しいイメージのあるジャズにしたって、そんなものだったよ。音楽について考えたりすることが面白いという認識を市井に普及させたのは、やっぱりビートルズ。

適菜:ビートルズを論じた文章って、本当にたくさんありますよね。

近田:でもさ、実は、音楽評論がそれなりのプレゼンスを保持していた時期っていうのは、ビートルズの登場からついこの間までの60年ぐらいだったと思うのよ。現状は、それが旧に復しただけなんじゃないかな。今、音楽評論の重要性って、かつてに比べれば相当低いものになってるじゃない?

適菜:音楽雑誌も売れなくなっていますし。

近田:ビートルズ以降、しばらくの間は、時代的にも、公民権運動とかベトナム戦争といった社会問題と共鳴して、音楽というものが、より意味のあるものにとらえられた。僕らなんかはさ、それでロックにコロリと騙されて、自分もロックミュージシャンになっちゃったのかもしれない。

適菜:騙されちゃったんですか?

近田:今、考えてみれば、あれは宗教みたいなもので、その熱に浮かされる形で僕はロックを信じていたんだと思う。僕に限らず、リスナーもそうだと思うんだけど、その信仰心が半生記以上経って少しずつ冷めて、平熱に戻っていった。70年代までは、ロックミュージシャンが何か考えを述べると、それに反応してくれる人がいたじゃない。ところが、先日の米国大統領選でテイラー・スウィフトがハリス支持を打ち出しても、結局、大勢に影響は及ぼさなかったわけでしょ。

適菜:接戦になるだろうという予想を覆して、トランプは圧勝してしまった。

次のページローリング・ストーンズが生き残っている理由

KEYWORDS:

オススメ記事

近田春夫×適菜収/下井草秀

ちかだ はるお×てきな おさむ/しもいぐさ しゅう

近田春夫(ちかだ はるお)

音楽家。1951年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部中退。1975年に近田春夫&ハルヲフォンとしてデビュー。その後、近田春夫&ビブラトーンズ、ビブラストーン、President BPM名義でも活動する一方、タレント、ラジオDJ、CM音楽作家、作詞家、作曲家、プロデューサーとして活躍。現在は、バンド「活躍中」、ユニット「LUNASUN」のメンバーとしても活動する。文筆家としては、「週刊文春」にJポップ時評「考えるヒット」を24年にわたり連載。著書に『調子悪くてあたりまえ 近田春夫自伝』(リトルモア)、『筒美京平 大ヒットメーカーの秘密』『グループサウンズ』(ともに文春新書)など。最新刊は宮台真司氏との共著『聖と俗  対話による宮台真司クロニクル』(KKベストセラーズ)。

 

適菜収(てきな・おさむ)

作家。1975年山梨県生まれ。ニーチェの代表作『アンチクリスト』を現代語にした『キリスト教は邪教です!』、『ゲーテの警告 日本を滅ぼす「B層」の正体』、『ニーチェの警鐘 日本を蝕む「B層」の害毒』、『ミシマの警告 保守を偽装するB層の害毒』、『小林秀雄の警告 近代はなぜ暴走したのか?』(以上、講談社+α新書)、『日本をダメにしたB層の研究』(講談社+α文庫)、『なぜ世界は不幸になったのか』(角川春樹事務所)、呉智英との共著『愚民文明の暴走』(講談社)、中野剛志・中野信子との共著『脳・戦争・ナショナリズム近代的人間観の超克』(文春新書)、『安倍でもわかる政治思想入門』、清水忠史との共著『日本共産党政権奪取の条件』、『国賊論 安倍晋三と仲間たち』、日本人は豚になる 三島由紀夫の予言』『日本をダメにした新B層の研究(以上、KKベストセラーズ)、『ナショナリズムを理解できないバカ』(小学館)、最新刊『コロナと無責任な人たち』『安倍晋三の正体』『自民党の大罪』(祥伝社新書)など著書40冊以上。「適菜収のメールマガジン」も配信中。https://foomii.com/00171

 

下井草 秀(しもいぐさ しゅう)

1971年宮城県生まれ。エディター/ライター。音楽、映画、書籍といったカルチャーに関する記事を「TV Bros.」「POPEYE」などに寄稿。また、照山紅葉(秦野邦彦)との「ダミー&オスカー」、川勝正幸との「文化デリック」としてユニット単位でも活動する。これまでに構成・執筆を手がけた単行本に、細野晴臣・星野源『地平線の相談』(文藝春秋)、横山剣『僕の好きな車』(立東舎)、ジェームス藤木『ジェームス藤木 自伝』(シンコーミュージック・エンタテイメント)、近田春夫『調子悪くてあたりまえ 近田春夫自伝』(リトルモア)、同『筒美京平 大ヒットメーカーの秘密』『グループサウンズ』(文春新書)などがある。取材・構成を行った最新刊は、宮台真司・近田春夫『聖と俗 対話による宮台真司クロニクル』(KKベストセラーズ)。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

自民党の大罪 (祥伝社新書 702)
自民党の大罪 (祥伝社新書 702)
  • 適菜 収
  • 2024.08.01
聖と俗 対話による宮台真司クロニクル
聖と俗 対話による宮台真司クロニクル
  • 宮台真司
  • 2024.10.11
日本人は豚になる: 三島由紀夫の予言
日本人は豚になる: 三島由紀夫の予言
  • 適菜 収
  • 2020.11.05