鳥居三左衛門 ~武田信玄を狙撃した男~
日本史の実行犯 ~あの方を斬ったの…それがしです~
「甲斐の虎」と恐れられた武田信玄―――。
一代にして、甲斐、信濃、駿河、上野、遠江、三河、美濃の一部を手に入れた稀代の名将は、天下に号令を下す野望を果たす目前で、突然の最期を遂げます。
一般的には病死であったと言われていますが、実は一発の銃弾による傷が原因で亡くなったという説も残されています。その銃弾を放ったと言われる人物こそ「鳥居三左衛門(とりい・さんざえもん)」という一人の無名の武将だったのです。
三左衛門の生年や出自などはわかっていません。その名字から、徳川家(松平家)の譜代家臣である「鳥居」家の一族であると考えられます。鳥居家の中では「関ヶ原の戦い」の前哨戦の「伏見城の戦い」で城代として籠城して討死した鳥居元忠などが有名です。
三左衛門は縁あって、野田城(愛知県新城市)の城主である菅沼定盈(すがぬま・さだみつ)に仕えました。鉄砲の名人だったと言われているので、その腕を買われたのかもしれません。
そして、時は元亀4年(1573年)2月9日――。
三左衛門が入る野田城を、2万5千とも言われる武田信玄の大軍に包囲してからおよそ1ヵ月が経っていました。城兵はわずか400でありながら、よく持ち堪えていました。そこで信玄は味方の兵の犠牲を避けて力で攻め落とすことを止め、数日前から金山衆に抜け穴を掘らせて野田城の井戸水を断つ作戦(兵糧攻め)に出ていました。
(このままでは城が落とされてしまう。その前に何とかしなくては…)
三左衛門がいくら嘆こうとも、野田城兵にとっての戦況は悪化の一途を辿っていました。この日も、大きな戦いはなく日が暮れていきました。野田城の落城は目前に迫っていました。
日が暮れた野田城には、戦場の疲れを癒す笛の音が、今宵も響き渡りっています。伊勢国山田(三重県伊勢市)出身で“小笛芳休”の異名をとる村松芳休(ほうきゅう)という笛の名人がたまたま籠城しており、戦が始まってから毎晩笛を吹いていました。その音色は、味方だけでなく敵すらも魅了したと言います。
(いよいよ今宵が最期の笛の音かもしれぬ…)
三左衛門が笛の音に聞き入っていると、城の堀を挟んだ崖の上に何やら見慣れぬ白い何かが目に入りました。
- 1
- 2