超エリート集団か?はたまた世間知らずのお坊ちゃまか?慶應幼稚舎の光と影 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

超エリート集団か?はたまた世間知らずのお坊ちゃまか?慶應幼稚舎の光と影

学校選びは慎重に。公立VS私立、徹底比較シリーズ⑤

日本一のエリート小学校「慶應幼稚舎」の実力、その弱点を経済学者・橘木俊詔氏が著書『公立VS私立』で次のように分析している。慶應エリートの強さともろさが見えてくる。

盤石すぎる幼稚舎・慶應人脈

この門をくぐれば、 圧倒的恩恵が待っている

 慶應幼稚舎の教育理念の一つとして、「社中協力」という言葉が掲げられています。「社中」とは、在校生や出身者、教職員など慶應義塾にかかわった人たち、すべてを指し、そうした人たちで社会に出てからも力を合わせて母校を盛り立てていこうというのが、福沢諭吉以来の建学の教えになっています。

 慶應幼稚舎の発足は1874(明治7)年ですから、すでに140年におよぶ歴史があります。おじいさん、お父さん、子どもと三代にわたる「慶應ファミリー」の家庭も多くあるでしょう。そういう家庭同士のお付き合いが続くと、それは鉄の結束となるようです。

 どこの学校にも同窓会は存在しますが、慶應義塾の同窓会「三田会」は、ほかと比べてもかなり強固なネットワークを誇ります。地域ごとの「三田会」、職種や職域別の「三田会」が存在します。そしてそれら数多くの三田会を統括する「連合三田会」は、慶應義塾本体に対して大きな影響力を持っています。

 一部上場企業の中では慶應義塾出身の社長が最も多く、上層部が慶應閥という企業も多いので、就職に関しても慶應義塾の看板は大きくものをいいます。面識がなくても先輩の援助が得られる機会もあるそうです。

 そのなかでも、幼稚舎出身のネットワークは強固なものがあるそうで、社会生活でも、友人にひと声かければ、仕事の上でも有力な人脈や情報がはいりやすく、将来にわたって役立つというわけです。

 そう聞けば、時代が変わっても、わが子をなにがなんでも幼稚舎に入学させたいと考える慶應ファミリーがあるのも、うなずけます。

次のページ華の“95年慶應幼稚舎6年K組”と某タレント子息の事件

KEYWORDS:

オススメ記事

RELATED BOOKS -関連書籍-

公立VS私立 (ベスト新書)
公立VS私立 (ベスト新書)
  • 橘木 俊詔
  • 2014.02.08