文化系クルマ好きの教科書『NAVI』【新保信長】新連載「体験的雑誌クロニクル」6冊目
新保信長「体験的雑誌クロニクル」5冊目
子供の頃から雑誌が好きで、編集者・ライターとして数々の雑誌の現場を見てきた新保信長さんが、昭和~平成のさまざまな雑誌について、個人的体験と時代の変遷を絡めて綴る連載エッセイ。一世を風靡した名雑誌から、「こんな雑誌があったのか!?」というユニーク雑誌まで、雑誌というメディアの面白さをたっぷりお届け!「体験的雑誌クロニクル」【6冊目】「文化系クルマ好きの教科書『NAVI』」をどうぞ。
【6冊目】文化系クルマ好きの教科書『NAVI』
近年はあまり「おっ!」と思うような新雑誌との出会いがないが、2024年の暮れも押し詰まった時期に「おっ!」と思って即買いしたのが『クラクション』(発行:クラクション/2024年12月23日発売)という雑誌だった。ツイッター(自称X)で発刊を知り、雑誌専門オンライン書店「富士山マガジンサービス」で購入した(それ以外では代官山蔦屋書店など一部の書店でしか取り扱いない模様)。
創刊号の特集は「『NAVI』とは、いったい何だったのか。」。いきなりそう言われても何だかわからない人も多いかもしれない。
説明しよう。『NAVI』とは、二玄社より1984年に創刊され、2010年に休刊した自動車雑誌である。その元編集スタッフが創刊40年の節目に『NAVI』という雑誌の足跡を振り返るべく立ち上げた企画が、クラウドファンディングによる支援を得て実現した。それが『クラクション』なのだった。
雑誌で雑誌の特集を組むことはままあるが、『クラクション』のように“一冊丸ごと特定の雑誌を特集する雑誌”というのはかなり異例の存在だ。「VOL.1」と銘打たれてはいるものの、2号目が出るかどうかは定かでない。雑誌というよりムックに近い存在で、そういう意味では新雑誌と呼べるかどうか微妙なところ。しかし、そんな企画が成立してしまう(クラウドファンディングは開始からわずか28時間で目標額を達成したという)のは、『NAVI』という雑誌がいかに多くの人の心に残っていたかを示すものだろう。
かく言う私も『NAVI』愛読者の一人だった。免許を取ったのが、ちょうど同誌創刊の1984年。ただし、その頃はまだ読者ではなかった。『クラクション』に掲載された『NAVI』の歴代表紙を見ながら記憶をたどれば、最初に買ったのはおそらく1989年7月号。大川悠氏に代わって鈴木正文氏が2代目編集長に就任、誌面リニューアルして2号目で、シルクスクリーン風に処理した表紙写真に目を引かれて手に取ったのだと思う。
いわゆる自動車雑誌を買ったのは、それが初めて。たとえば同じ二玄社の『カーグラフィック』は、自動車雑誌の老舗にして頂点のようなハイクオリティ雑誌ではあるが、個人的にはあまり興味が湧かなかった。なぜなら自動車のことしか載ってなかったから。
自動車雑誌に自動車のことしか載ってないのは当たり前だろ、と思うかもしれない。が、『NAVI』は違った。自動車を中心としながら、広く文化全般を扱っていた。スーパーカーブーム直撃世代の男子としては、もちろん自動車に興味はある。しかし、それは必ずしもスペックやドライビングテクニック云々ではなかった。むしろそれぞれのクルマのコンセプトやデザイン、社会的ポジション、背景にある各メーカーの歴史や哲学など、クルマを取り巻く文化に惹かれたのだ。