これで医者いらず! 食物の「五味五性」で病気を治す
すべての食物には「五味」と呼ばれる働きと、体内に入ってからの「五性」と呼ばれる性質がある。その仕組みを分かりやすく解説する。
食物の特性を理解してバランスよく食べる
このような食物の働きと性質については『五味五性』という分類法にわかりやすくまとめられているので、ぜひ参考にしていただきたい。
「五味とは、食物の味を、酸味・苦味・甘味・辛み・鹹味に分けたもの。食べ物はすべて五味のどれかに分類され、食物の味が違えば、その食物の体内での働きも異なります。先ほど例にあげた香辛料は、文字通り、辛みの代表的な食材となります」。
『酸味』は筋肉や粘膜などを引き締める。『苦味』は体の熱を冷まし、炎症を鎮め、『甘味』は緊張を緩め、味を中和。『辛み』は体を温めて滞ったものを発散。『鹹味(かんみ)』は硬いものを柔らかくし、排泄を促す働きがある。
五性とは、体内に入って、体を冷やしたり温めたりする食物の性質を示しており、『寒』『涼』『平』『温』『熱』の五つに分けられる。体を冷やす性質が『寒・涼』、温めるものが『温・熱』。涼よりも寒、温より熱の方が作用が強い。同じ食材が日本中いつでもどこでも手に入れられるようになっている。『平』は寒、熱のどちらにも偏らない穏やかな性質で、米や鶏卵など、日常の食品の多くが『平』に属している。
判断の目安としては、気温の高い地域が原産のもの、暑い時期に収穫されるものには、体の熱を取って冷やす性質のものが多く、寒さが厳しい地域が原産であり、寒い時期に収穫されるものは、体を温める性質を備えている。
「たとえば、焼きナスにはショウガを添えますが、ナスは寒の性質で体を冷やすため、温の性質を持つショウガを組み合わせているのです」。
『寒・涼』には『温・熱』、『温・熱』には『寒・涼』の食べ物を組み合わせてバランスを取ることが重要となる。
取材・文/片野 浩
- 1
- 2