「何の役にも立たない」ニュートリノ研究の凄さとは?
サイエンス作家・竹内薫のノーベル賞プレイバック講義【第二回】
2002年に小柴昌俊氏、2015年にその弟子にあたる梶田隆章氏が「ニュートリノ」研究でともにノーベル賞を受賞した。ではこの「ニュートリノ」とはそもそも何なのか? その研究のスゴさとは? いまさら聞けない、ノーベル賞きほんの「き」をサイエンス作家・竹内薫さんがやさしく解説します。
ニュートリノは地球を飛び交う小さな小さな粒子
そもそもニュートリノとは何か? ということからお話したいと思います。まずわたしたちの周りには極小の粒=原子(直径1億分の1センチ)があって、その原子の中心には陽子と中性子からなる原子核があります。さらに、その陽子と中性子を細かく見るとこれ以上分けられない素粒子にいきつきます。原子のまわりを回っている電子はそれ自体が素粒子です。ニュートリノはそういった小さな素粒子のひとつです。
ニュートリノっていうのは眼には見えないんですよ。そしていまこの瞬間もニュートリノは光に近いスピードでビュンビュン飛び交っていて、さらに我々の体も貫通して通っていっています。宇宙から飛んできて、地球や我々の体を突き抜けて飛んでいっちゃうんです。上からもくるし、下からもきます。地球を通り抜けてくるんです。
ニュートリノは、ほとんどの物を通り抜けることができるんだけど、完全に全てを通り抜けてしまうと探知できないんですよ。でもたまに通り抜けないで水とぶつかって反応することがあるんです。
日本人(小柴氏、梶田氏)がノーベル賞をとった研究では、巨大な水槽をつくって実験しました。水を貯めておくと、ニュートリノがそこでたまにぶつかって光に変換されるんです。その結果から「ニュートリノは水とぶつかって光になる」ということを計算上証明しました。そしてそれがどういうニュートリノかというのが分かる。ニュートリノには3種類(電子ニュートリノ、ミューニュートリノ、タウニュートリノ)ありますが、そのニュートリノが「振動」するというのを梶田先生は発見したのです。