『モノ・マガジン』という発明【新保信長】新連載「体験的雑誌クロニクル」7冊目
新保信長「体験的雑誌クロニクル」7冊目
子供の頃から雑誌が好きで、編集者・ライターとして数々の雑誌の現場を見てきた新保信長さんが、昭和~平成のさまざまな雑誌について、個人的体験と時代の変遷を絡めて綴る連載エッセイ。一世を風靡した名雑誌から、「こんな雑誌があったのか!?」というユニーク雑誌まで、雑誌というメディアの面白さをたっぷりお届け!「体験的雑誌クロニクル」【7冊目】「『モノ・マガジン』という発明」をどうぞ。

【7冊目】『モノ・マガジン』という発明
時に1988年。そこしか内定取れなかったので選択の余地なく就職した教材系出版社を10カ月で辞めて、新聞に求人の出ていた編プロに転職した。新卒で入った会社を10カ月で辞めるような人間を、よく採用してくれたものだと思う。まあ、その分若かったし、編プロ的には「東大卒」の肩書が珍しく「とりあえず採っとくか」と思ったのかもしれない。
その編プロは、主に『モノ・マガジン』(ワールドフォトプレス)の特集や別冊を請け負っていた。中途採用であるからして、当然すぐさま現場に投入される。最初にやった仕事は『モノ・ビジネス』という別冊のワープロ性能比較表の作成だ。スマホでもパソコンでもなくワープロというところが時代を感じさせる。資料を基にスペックをまとめただけだったが、自分の作ったものが初めて雑誌に載った喜びは格別だった。
『モノ・マガジン』本誌の仕事をしたのは、1988年5月2日号の特集「ワープロ進化論」が最初だったと思う。ワープロ特集が重なったのはたまたまだが、自分自身すでにワープロユーザーだったので、内容的にはやりやすかった。猪瀬直樹、富野喜幸(現・由悠季)、渡辺えり子(現・えり)といった、当時はまだそれほど多くなかったワープロ愛用の著名人を取材した記憶がある。
同年12月2日号では特集丸ごと担当した。題して「カード大作戦」。クレジットカードを中心に、当時全盛だったテレフォンカードなどのプリペイドカード、各種会員カード、カード電卓やカードラジオ、カード文具などを、いろんな切り口で紹介する。旅行やドライブ、ショッピング、エンタメなどシチュエーション別のカード利用法をストーリー仕立てで見せるページでは、わざわざ外国人モデルを使ったイメージ写真を撮ったりもした。いろんなカードを拡大カラーコピーして、これまた当時流行のシステム手帳のリフィルに見立てた表紙写真は、我ながらナイスアイデアだったと思う。

実はこの1988年は、モノ情報誌創刊ラッシュの年でもあった。世はまさに右肩上がりのバブル景気真っ只中。新製品を出せば売れるし広告もバンバン入る。そんな時代の波に乗って、『Vice』(近代映画社)、『ビーツール』(ナツメ出版企画)、『グッズプレス』(徳間書店)、『ビギン』(世界文化社)、『ギア・マガジン』(学習研究社)といった雑誌が相次いで登場。『ビーツール』は文房具専門、『Vice』はエンタメやホビーに軸足を置いていたが、『グッズプレス』『ビギン』『ギア・マガジン』の3誌は『モノ・マガジン』と同じ市場を狙っていたと思われる。