「公益通報は完全に無視」裏金問題・世耕弘成理事長に“NO”を突きつけた組合書記長の告発――近畿大学“世耕独裁”の実態とは

2023年11月に、政治資金パーティーの収入を政治資金収支報告書に記載していなかった疑いがあると告発状が提出され、発覚した自民党裏金事件。その中心にいたのは旧安倍派(清和政策研究会)であった。
特に、2022年7月の安倍晋三の死後、森喜朗が後継者として取り上げたことで派閥の中枢幹部と目されるようになった松野博一、西村康稔、萩生田光一、高木毅、世耕弘成は『安倍派五人衆』と呼ばれ、全容解明へのキーとなると言われてきた。しかし、彼らは政治倫理審査会に出席はするものの、肝心なところは「記憶がない」と答えるのみ。いつ、どこで、誰が、政治資金パーティーの売上を政治資金収支報告書へ不記載でいいと決めたのか未だにわからないままだ。
そんな彼らの態度に業を煮やした人達がいる。それが『安倍派五人衆』の一人だった世耕弘成が理事長を務める近畿大学の教職員組合だ。組合は世耕に対して理事長辞任を突きつけ、さらに組合員の一部は署名活動を続けている。
教職員組合が辞任要求をした理由及び、世耕の学内での影響力や振る舞いについて、近畿大学教職員組合書記長であり、文芸学部教授の藤巻和宏氏に話を聞いてきた。

■裏金事件発覚後、教職員組合が辞任を要求
ーー本日はよろしくお願いします。
藤巻和宏近畿大学教職員組合書記長(以下:藤巻):こちらこそよろしくお願いします。
——早速ですが、世耕理事長へ辞任要求をしたのは例の裏金事件が原因ですか。
藤巻 はい。我々教職員組合が辞任を要求したのは事件が発覚してすぐです。あの時、世耕さんは裏金問題に自身がどう関わっていたのかについて、「けじめがついて節目があれば説明責任を果たしたい」と述べるのみでした。
しかし不起訴になったら、責任は全部秘書に押し付けて「私は起訴の対象にならなかった。法的な責任については一つの区切りがついたと思う。政治的、道義的責任は痛感している」なんて言い出す。
世耕さんは、全容解明をする立場です。それを他人事みたいに言うなんて、政治家としてだけではなく、大学理事長としても相応しくないと判断して辞任を求めました。
——経営側の反応はどうだったのでしょうか。
藤巻 完全に無視です。2023年12月に辞任要求をしたのですが、「経営マターであり、労働条件に関わるものではない」と言って交渉を拒否されました。だったらと、翌年1月に「労働条件にも関わる」という理由を詳しく書いて再提出をしたんです。それでも同じ理由をこじつけて、交渉になりませんでした。
なぜかと言いますと、経営側はみな世耕さんを殿様のように扱っているからです。世耕さんを怒らせるような要求は跳ねつけてしまうのが現状です。
個人が何かを訴えても理事会からは相手にされませんが、労働組合が団体交渉を申し入れれば、本来は無視できないはずなんです。でも、この件についてはまともに取り合ってもらえない。では、広く社会に訴えようということで、組合のXでこの問題をポストしたところ、いくつものTV局や新聞、ネットメディアから反応があったんです。
それでニュース記事にしてもらいましたけど、経営側の対応は変わりませんでした。
——経営側はなんて言っていたのでしょうか。
藤巻 無視です。世耕さんにとっては屁でもなかったのか、組合としてできることはやったけど全く動かない。それで、オンライン署名をやってみようと考えました。
ただ、オンライン署名は労働組合の目的とも違うし、難色を示す組合員もいました。一方で、非組合員の中にも辞任を求める声もあった。そこで、私ともう一人の組合員有志代表として名前を出して、署名をスタートしました。
——オンラインで辞任要求の署名の反響はありましたでしょうか。
藤巻 ありました。昨年の3月末にはじめて、5月末までに5万3851筆も集まったんです。でも、経営側は受け取り拒否です。マスコミの取材に対してもコメント拒否なので、触れられたくないのでしょう。