「子どもの自殺過去最多、目立つ〝学校原因〟異変察知急ぐ」その対応策が一人一台タブレット配布という不見識!情けない…【西岡正樹】

■タブレットで子どもを管理できるという思い上がり
「子どもの自殺が深刻になり、国は23年6月に対策の強化策を公表した。柱の一つがコロナ禍を経て小中学校に一人一台行き渡ったタブレット端末の活用だ。気持ちの変化やいじめの有無を定期的に入力してもらい、なるべく早くリスクを把握する狙いがある」
これが日本経済新聞に掲載された記事の一部である。
私は、この記事を一読した後に、「ここでまたタブレットに頼るのか」と情けなくなった。そればかりか、時間が経つにしたがって憤りさえ湧き上がってきた。これは大袈裟でも何でもない。私の素直な心情に他ならない。教育現場で日々目の当たりにしているのだが、確かにタブレットは使い方次第ではとても便利で役に立つ。それでも、タブレットへの依存が大きくなり過ぎると、子どもや教師は、それなしでは先に進めない状況に陥ってしまう様子を、何度か見てきた。
教師も子どもも、タブレットの功罪を十分に学ぶ時間もないまま、ただただ学習の充実という名目と見栄えの良さ(やった感)で、タブレットは全国の子どもに一人一台配布された。しかし、最近のある調査では、タブレットを使えば使う程、子どもの学力は落ちる、という結果も出ている。使い方を間違えば、タブレットを使えば使う程、子どもは思考を放棄し、選択するだけになってしまうのだ。
そのような教育現場の状況が分かっているのか、分かっていないのか、それさえ分からないが、国の対策はまたもや「タブレット依存」なのである。
自殺の原因は、様々あると思う。私の友も6年前に自死した。彼がどうして死を選んだのか、今もふと考える。「いまさら」ではあるが、どうしても考えてしまう。つまるところ、友は生きる希望を見出せなくなったということなのだろうが、その思いに行きつくまでにきっと時間があったはずだ。しかし、遠く離れていたとはいえ、友の思いは、誰ひとりとして我々友人に伝えられることはなかった。ITも含め多くの連絡手段があったのにもかかわらず。
「遠くにいる親戚よりも近くの他人」
という成句があるが、人は人との直接的な関わりの中で生きている。私はそう思っている。他者と直接的な関わりがなくなれば人は内向していくしかない。いくらスマホやタブレット、パソコンがあっても、それは遠くにいる親類(安心するもの)にすぎない。我々に必要なのは、困った時に頼れる近くにいる他人(ひと)なのである。
私の友人は、ある時から自分の身なりに無頓着になり始めたという。そして、ある日突然に他者との関係を絶った。そして、ほどなくして自らの命も絶ったのだ。「遠く」というのは物理的な距離だけではない。友には、物理的に近くに居た家族もいたのだ。
精神的な「遠さ・近さ」も含めて考えてみると、身内(家族・友だち)というのは、精神的には遠い存在なのかもしれない。それに反し、自分と利害関係のない人は案外近い。そう思えるから「他人」には気兼ねなく話せることがある。
子どもたちに今必要なのは、そのような精神的に「遠くにいる親戚よりも近くにいる他人(ひと)」なのではないだろうか。そういう意味でも、すべての小中高等学校に早急にスクールカウンセラーが常駐しなければならないのだ。そのことは、国や文科省も分かっていると思うのだが、実施にいたらないのは何故なのか。私の理解の及ばぬところである。
- 1
- 2