徳川家康役・内野聖陽「決戦の時は、親父が子を諭すような感覚で幸村に対峙しました」
大河ドラマ「真田丸」インタビュー
「大坂夏の陣」最終決戦間近! 喜劇的な雰囲気を持ちながらも、狡猾で臆病。そんな新たな徳川家康像を演じ切った内野聖陽。真田幸村の宿敵として、わずかな登場シーンでも常に存在感を示し、一年にわたって物語を盛り上げた。
今回の家康役を「難題」と語って臨みましたが、その後演じてみて手ごたえはいかがでしょうか。
「真田の物語なので家康は鬼退治の鬼みたいな存在かなと想像していました。ところが台本を読むと臆病で慎重で気の小さい男として描かれていて、最初はとまどいました。視聴者からコントとかバカ殿かって声もありましたけど、途中で(脚本の)三谷(幸喜)さんから“よかったです”とメールがきて安心したのを覚えています」
演技で気を付けていたことは?
「敵役だけど対等に対峙しないと戒めていました。当時を想像すると、とてつもない大大名の家康にとって真田は信州の田舎侍でしかない。たかが田舎侍と見下して余裕かましているけど面倒くさい奴、“のどに引っかかる小骨”みたいな存在だと念頭に置いていました。気が弱いだけの家康では真田の敵として大きな壁にならない。大大名の風格、威厳もみせながら実は臆病という芝居を心がけました」
家康の天下取りの最終決戦が大坂の陣。敵方の豊臣陣営に現れたのは、幽閉したはずの真田幸村だった。「小骨みたいな存在」は最期まで家康ののどに引っかかる。
家康にとって幸村はどんな存在だったのでしょう。
「息子のような存在であり、ある時は恋に落ちてる感じかな。彼を自分の部下に誘って断られたシーンでは、女性にフラれたような気持ちになりましたね。慈悲のような特別な感情もあったと思いますよ。最終話で幸村と対峙するシーンがあるんですが、そこでも“戦だけでは立ち行かない時代になったんだぞ。目を覚ませ”みたいな、まるで、親父が息子に諭すような感覚で向き合いました」
幸村役の堺雅人さんに対してはどんな印象を持っていますか。
「彼は博士ですね。研究熱心で物事を多面的に考える。幸村は十文字槍を馬上から振り回して家康の陣営に乗り込んでくるんですが、その殺陣の稽古が長い。聞けば(特殊な)十文字槍だから、この槍を使う必然性を表現したいと監督や殺陣師と侃々諤々。確かに、十文字槍をちゃんと使うとこみたいよなぁって、妙に納得しました。それに“受けの芝居”の名手。歴代の大河ドラマの主役の中でも一番動き回って、受けの芝居が要求されたんじゃないかな。自分は真似できないと感心しましたね」
「歴史人」2017年1月号より