東西日本を分断する要所? 京の都を防衛的視点で眺める! |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

東西日本を分断する要所? 京の都を防衛的視点で眺める!

東の敵を想定するなら平安京が最適だった!? ●シリーズ③地形で読み解く古代史重要地点

常に新たな視点を持ち、従来の研究では取り扱われなかった古代史の謎に取り組み続けてきた歴史作家・関裕二が贈る、『地形で読み解く古代史』絶賛発売中。釈然としない解釈も、その地にたてば、地形が自ずと答えてくれる!? 古代史重要地点をシリーズで紹介いたします。

東の敵を想定するなら平安京が最適

 奈良盆地は西側からやってくる敵をはね返す力を持っていたのだ。

 奈良盆地の西側の入口とその西側で頻繁に争乱が起きていたのは、奈良盆地の西側の隘路を手に入れた者が、天下を制すると信じられていたからだろう。

 奈良盆地の西側には、朝鮮半島に続く海の道に通じていて、さらに、奈良盆地の東側は、人口密度の高い「東」がつながっていたのだ。流通の要が、大阪から奈良に続く道だった。

 さて、西側からやってきた人たちが「東を仮想敵」 に見立てて都を置くのなら、山城(やましろ)(京都府南部)の平安京が最適だと思う。

理由は簡単なことで、近江方面から攻め寄せてきた敵を、狭隘(きょうあい)な「逢坂(おうさか)」(滋賀県大津市)で迎え撃つことができるからだ。

国土地理院・色別標高図を基に作成

 ここも東西日本を分断する因縁めいた土地で、国道一号(旧東海道)、名神高速、京阪電鉄が折り重なるように敷かれ、さらに逢坂山にはトンネルが掘られ、JR東海道線、 湖西(こせい)線、東海道新幹線が東西を結んでいる。

 ここは、交通の要衝であり、また、自由な往来の交通を妨げる「関」でもあった。

 実際平安時代になると、「三関(さんげん)」といえば、愛発(あらち)関がはずされ、逢坂関を指すようになったほどだ。平安京にとってもっとも重要な、防衛上の拠点である。

 ちなみに、藤原氏が逢坂と京都盆地の中間に位置する「山科(やましな)」を重視した理由も、「防衛」「戦略」という視点から考えれば、理に叶っている。

 平安京の東の「ツボ」をおさえた彼らの戦略眼には、舌を巻く。

KEYWORDS:

オススメ記事

関 裕二

せき ゆうじ

 



1959年生まれ。歴史作家。仏教美術に魅了され、奈良に通いつめたことをきっかけに、日本古代史を研究。以後古代をテーマに意欲的な執筆活動を続けている。著書に『古代史謎解き紀行』シリーズ(新潮文庫)、『なぜ日本と朝鮮半島は仲が悪いのか』(PHP研究所)、『東大寺の暗号』(講談社+α文庫)、『新史論/書き替えられた古代史』 シリーズ(小学館新書)、 『天皇諡号が語る 古代史の真相』(祥伝社新書)、『台与の正体: 邪馬台国・卑弥呼の後継女王』『アメノヒボコ、謎の真相』(いずれも、河出書房新社)、異端の古代史シリーズ『古代神道と神社 天皇家の謎』『卑弥呼 封印された女王の鏡』『聖徳太子は誰に殺された』『捏造された神話 藤原氏の陰謀』『もうひとつの日本史 闇の修験道』『持統天皇 血塗られた皇祖神』『蘇我氏の正義 真説・大化の改新』(いずれも小社刊)など多数。新刊『神社が語る関東古代氏族』(祥伝社新書)



 


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

地形で読み解く 古代史 (ワニの本)
地形で読み解く 古代史 (ワニの本)
  • 関裕二
  • 2016.11.26
蘇我氏の正義 真説・大化の改新 異端の古代史7 (ワニ文庫)
蘇我氏の正義 真説・大化の改新 異端の古代史7 (ワニ文庫)
  • 関 裕二
  • 2016.04.21
持統天皇 血塗られた皇祖神 異端の古代史6 (ワニ文庫)
持統天皇 血塗られた皇祖神 異端の古代史6 (ワニ文庫)
  • 関 裕二
  • 2015.12.19