安倍晋三、竹中平蔵が
「改革バカ」と言われる理由とは?
安倍でもわかる「改革」のお話。
作家・哲学者の適菜収が「安倍政権の無能と欺瞞」を討つ批判の毒矢

選挙においても、国会答弁においても今年も叫び続けた「改革」の言葉。改革教の教祖であり、わが国の総理大臣、安倍晋三氏。
安倍でもわかる「改革」のお話。
かつての自民党には少数ながらも保守的な政治家が在籍していました。自民党は発足当初から、近代的理念を掲げる革新政党でしたが、「真っ当な日本人」を切り捨てない層の厚さがあった。
いわゆる五五年体制下では、党内における派閥間の抗争という形で議会政治が成り立っていましたが、大衆社会化および政治制度の改悪により、自民党から保守的要素は切り捨てられていき、プレーンな都市政党になってしまった。
自民党の支持基盤が変わったのだから、安倍が農協などの中間組織に攻撃を仕掛けたり、配偶者控除廃止の検討により家族制度の解体を図ろうとするのも当然です。
二〇一五年二月一二日、安倍は施政方針演説で「農政の大改革は待ったなし」「新しい日本農業の姿を描いていく」などと述べ、農協を一般社団法人に移行させる方針を打ち出しました。
また、「改革」という言葉を三六回も使用。
そこまで「改革」しなければならないほど、日本はダメな国なのでしょうか?
むしろ、歴史や伝統の中に「守るべきもの」の価値を見いだすのが普通の人間でしょう。

「改革バカ」を代表するひとり、竹中平蔵氏。
- 1
- 2