【「遠い昭和」の風景】鶴見線の引込線の痕跡を訪ねて【後編】
ぶらり大人の廃線旅 第12回
昭和駅に見る「遠い昭和」の風景
扇橋で南渡田運河を渡るとすぐ昭和駅だが、その手前に鶴見線から分岐した線路が道路を斜めに横切っているのが見えた。この昭和駅前踏切は警報機こそ立っているが「踏切使用停止中」の札が掛かっているので久しく列車は運転されていないようだ。かつての東亜石油の工場(平成23年閉鎖)への敷地入口は草で覆われており、完全な廃線状態である。県道を西へ折れて昭和駅へ回ってみた。駅前が昭和電工前踏切で、渡った先は同社の敷地である。手前には購買部があった。この駅名も同社(前身の昭和肥料)にちなむ昭和6年(1931)の開業だが、まるで遠くなった「昭和」を象徴するような風景である。
ここからは元来た道を浜川崎駅まで戻るのだが、来た時とは反対の西側の歩道を歩いた。浜川崎貨物駅から旧浅野セメントへ通じていた線路の「切断部分」を見るためである。この跨線橋のアップダウンは線路のない今となっては無用の長物で、できれば撤去した方がトラックの燃費も上がって結構だろうが、撤去費用も馬鹿にならない。跨線橋のてっぺんから浜川崎貨物駅を俯瞰すると、跨線橋のすぐ手前で線路が途切れているのが明確に認められた。無造作に断ち切られた歴史ある貨物線。冬至に近い午後3時の西陽が、がらんとした構内を照らしている。
- 1
- 2