ゆとり教育の理念は正しかった
文科省が目指す21世紀型教育とゆとり教育の類似性
2020年からの教師問題③
『2020年からの教師問題』(ベスト新書)の著者・石川一郎先生にお話を聞いた。
◆そもそも、なぜゆとり教育は生まれたのか
「ゆとり教育」誕生の少し前、バブル崩壊が起きました。この出来事は、教育現場の空気を大きく変えたと言って間違いないでしょう。
1990年代、「努力」や「頑張る」といった言葉が、何となく、生徒と接する上で違和感を持つようになってきました。今思い起こすと、日本社会が成長という神話を失っていくにつれて、「努力をしても報われないのではないか」と考える風潮が社会に広がっていったのです。
また、90年代も後半になると、第2次ベビーブームの子供たちの大学進学の時期も過ぎ去り、大学受験の厳しさもかなり緩和されてきました。大学に入学するために以前ほど努力を必要としなくなりました。
教育現場では、それまで教師が重視していた価値観である「努力」という言葉が、生徒に対して使いにくくなりました。
また、原因は一概には言えないと思いますが、不登校の生徒の増加が、社会的に問題になってきたのもこの時期です。
そういった時代の移り変わりの中で、文部省(当時)は、21世紀の教育をどのように展開するかを考え、それまでの教育の在り方を見直し、教育課程をどのように変えるかの検討をします。
そして、今からおよそ20年前、1996年に中央教育審議会は、文部大臣から「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」の諮問を受けます。その後「ゆとり教育」と呼ばれる教育への方向を示す以下の答申をしています。
ここでは、社会の変化に教育が対応出来ていないことを指摘しており、生徒を自立・自律させることを教育の根幹におくように求めています。
こうして2002年、次の四つの改正に代表される新たな教育体制が生まれます。
◎学習内容及び授業時数の削減
◎完全学校週5日制の実施
◎「総合的な学習の時間」の新設
◎絶対評価の導入
一般に「ゆとり教育」とは、この時の学習指導要領の内容を指します。
KEYWORDS:
センター試験廃止は、前代未聞の教育改革の序章に過ぎない!
新しく生まれ変わる教育、果たして教師は適応可能か?
石川一郎・著 『2020年からの教師問題』
好評発売中!