性的指向? 性的不能? 上杉謙信が「生涯不犯」だったワケ。
「生涯不犯」の理由
景虎こと上杉謙信は生涯妻帯せず、禁欲生活を貫いたため、「不犯(ふぼん)の聖将」などと神格化されることがある。このような誓いを貫いた戦国武将は稀少であり、謙信の個性を示す特徴として注目される。
しかし、「不犯」などというものは、常識的に考えて、中世の為政者に望まれる行為ではない。実子のない謙信は養子を求めなければならなくなり、これがもとで死後は「御館の乱」と称される内乱を招いた。
これほどまでにリスクの高い「生涯不犯」を貫いたのはなぜであろうか。
妻帯や生殖が重要な「政治」だったことは誰もが熟知していた。謙信は家臣の縁談・人質・進退問題について指示を加えており、「三十歳にもなって妻帯しないのは好ましくない」と家臣に縁談を世話したほか、若くして病死した家臣から、「実子たりとも名跡十五才」に満たなければ一旦知行を召し上げ、成人後少しずつ返していく「御大法」に基づき、城を没収してもいる。謙信とて婚姻の政治性を軽視していなかったのである。
それではなぜ謙信は不犯し、妻帯を避けたのか。一般には「性指向説」、「宗教戒律説」、「性的不能説」の三つが有力視されている。それぞれ、検証を試みよう。
謙信は「男色」だった説
「性指向説」は戦国武士に流行した(とされる)男性間の同性愛、すなわち男
色への傾倒から異性愛を受け入れられなかったとする考え方である。俗っぽい説であるが、後例として江戸時代の徳川家光が挙げられるように、安易に否定できるものではない。
謙信の情報を求めた近衛前久が書状に、「少弼(謙信)ハ、若し(若衆)数奇のよし、承り及び候」と書き残していることからも史料的裏付けがないわけではない。
ただ、これは将軍と関白が謙信のいない席で、「きゃもし(華文字= 華奢)なる若衆数多あつめ候て、大酒」を楽しんだ際に交わされた噂話であることを留意せねばならない。あくまで「謙信は若衆が好きらしいと聞きました」という伝聞なのである。
それにもし本当に同性愛者だったとしても、「男色以外はしたくない」などと言って、異性婚を拒否した戦国武将がどれほどいただろうか。当時は、政治よりも性指向を重んじる風潮などなく、謙信だけが特例だったとするにはそれなりの説明が必要となろう。
ここで確認されたいが、若い頃の謙信は「祈恋」と題する歌を残している。「つらかりし 人こそあらめ 祈るとて 神にもつくす わかこゝろかな」。これは「想うだけでつらくなる人がいる。しかし何を祈ろうか。我が心は神に捧げているのに」と解釈される。信仰のため、恋愛感情を抑えねばならない──そういう苦悩を詠み上げた和歌とされる。
もしこの歌が同性相手への歌なら、同性愛すら「神にもつくす」ために避けていたわけで、逆に異性愛に基づくものなら、女性に興味がありながら不犯を通していたことになる。どちらにしても、「同性愛への傾倒」からなる説は成立しないのではなかろうか。