奇橋・猿橋がちらりと見えた中央本線の旧線を歩く【前編】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

奇橋・猿橋がちらりと見えた中央本線の旧線を歩く【前編】

ぶらり大人の廃線旅 第13回

  戦前の昭和11年(1936)に出版された『旅窓に学ぶ 東日本篇』(ダイヤモンド社)という鉄道旅行ガイドブックをずいぶん以前に入手した。このガイドには観光から産業に至る幅広い沿線情報と鉄道路線そのもののデータが満載で、昔の町や村の様子から鉄道各線の車窓に至るまでの貴重な記録となっている。この中から中央本線の鳥沢~猿橋間の描写を引用してみよう。

 〔前略〕鳥沢停車場を過ぐ。これより西北に折れて御領沢、竹沢、蛇骨沢などの渓流を点綴(てんてい)して四ヶ所の隧道を過ぎ、直ちに桂川の峡流を渡る。此の時右窓上流に有名な奇橋、猿橋を見る。しかし両端を懸崖の隧道に繋ぐ僅か十七間〔約31メートル=引用者注〕の小橋とてその観望は一瞬の間に消え去り、殆んど見るいとまもない。鉄橋の下には東電八ツ沢発電所への導水橋が見える。

写真を拡大 旧版地形図に描かれた旧線 1:50,000「上野原」昭和4年修正(2倍拡大)+1:25,000「大月」昭和4年測図

写真を拡大  1:25,000「大月」平成24年更新に書き込み。赤い線が旧線、オレンジ色は歩いたコースを示す。

路線短絡・複線化による旧線をたどる

 現在の中央本線を走る列車の窓から奇橋・猿橋を見ることはできないが、昭和43年(1968)の9月まではこの記述の通り、瞬時ではあるが天下の奇橋を拝めた。線路変更したのは、複線化する際に鳥沢~猿橋間を大幅にショートカットしたためである。

 従来は桂川に沿って北側を迂回していたのだが、線路改良の際に水面から45メートルという高くて長い新桂川橋梁(513メートル)を架け、その西側に1222メートルの猿橋トンネルを穿り、両駅間を4.1キロから3.4キロと2割弱も短縮した(営業キロは4.1キロのまま)。

 鳥沢駅は東京駅起点81.2キロ、東海道本線なら小田原の少し手前の距離に相当するが、東京都から小仏峠を越えて少しの間だけ神奈川県内を走り、並行する相模川の本流が山梨県に入って名を変えた桂川の峡谷に沿って走る区間だ。いつの間にか新装成った鳥沢駅舎を後にして甲州街道を西ヘ進む。両側はかつての街道筋の空気を今に伝える家並みがまだ残っている。

 

写真を拡大 甲州街道(甲州道中)上鳥沢宿の面影をとどめる民家。

 国道が小さな川を渡るが、この橋の上空をかつて線路が跨いでいた。ガーダー橋なのでもちろん橋桁はとっくの昔に撤去されたが、立派な石積みの橋台だけは残っている。これが御領沢橋梁で、かつてはずっと下を流れる水面を見下ろして汽車は走っていた。南側には現役の新桂川橋梁が見える。ガーダーの緑色が鮮やかで、流れの真上部分はスパンの長い上路ワーレントラス。「撮りテツ」にとっては有名な場所だが、「新」の付いたこの鉄橋も来年には半世紀を迎える。

  川に沿って北西へ進む国道20号の右手に路盤はあるが、一部は住宅地などに転用されているため、廃線跡を完全にたどることはできない。それにしても重い汽車に長い間踏み固められた地盤は、宅地としては条件が良さそうだ。道端の小さな児童公園に上ってみると、一見して廃線とわかるスペースが草地で続いている。

写真を拡大 国道20号に沿って一段上を走っていた中央本線の路盤跡。日当たりの良い草原になっている。

 そのまま歩けばほどなく第一富浜隧道(トンネル)で、倒れた竹をくぐって先へ進むと石積みの立派なトンネル坑口が見えてきた。立入禁止のフェンスが設けられているが、隙間が空いていて誰でも入れる。短いながらも曲がったトンネルなので出口はすぐには見えないが、少し先に明かりが入って明るくなっているのでそのまま進んだ。

写真を拡大 第一富浜隧道の堂々たる石積みの坑口。崩れずに残っているが半世紀を経て草木の侵入が目立つ。
次のページ信玄の袴と沢に佇立する橋脚と

KEYWORDS:

オススメ記事

今尾 恵介

いまお けいすけ

1959年横浜市生まれ。中学生の頃から国土地理院発行の地形図や時刻表を眺めるのが趣味だった。音楽出版社勤務を経て、1991年にフリーランサーとして独立。旅行ガイドブック等へのイラストマップ作成、地図・旅行関係の雑誌への連載をスタート。以後、地図・鉄道関係の単行本の執筆を精力的に手がける。 膨大な地図資料をもとに、地域の来し方や行く末を読み解き、環境、政治、地方都市のあり方までを考える。(一財)日本地図センター客員研究員、(一財)地図情報センター評議員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査、日野市町名地番整理審議会委員。主著に『日本鉄道旅行地図帳』『日本鉄道旅行歴史地図帳』(いずれも監修/新潮社)『新・鉄道廃線跡を歩く1~5』(編著/JTB)『地形図でたどる鉄道史(東日本編・西日本編)』(JTB)『地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み1~3』『地図で読む昭和の日本』『地図で読む戦争の時代』 『地図で読む世界と日本』(すべて白水社)『地図入門』(講談社選書メチエ)『日本の地名遺産』(講談社+α新書)『鉄道でゆく凸凹地形の旅』(朝日新書)『日本地図のたのしみ』『地図の遊び方』(すべてちくま文庫)『路面電車』(ちくま新書)『地図マニア 空想の旅』(集英社)など多数。


この著者の記事一覧