奇橋・猿橋がちらりと見えた中央本線の旧線を歩く【後編】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

奇橋・猿橋がちらりと見えた中央本線の旧線を歩く【後編】

ぶらり大人の廃線旅 第14回

猿橋に匹敵する大原隧道の坑口

 階段を下っていくとトンネルの正面が見えた。坑口のアーチの周囲を剣状の迫石が囲み、その中央には要石。両側には石積みの壁柱がまっすぐ立ち、アーチの上にはトンネルの扁額こそないが、帯石がアクセントを付け、上端にはそれに平行な笠石ががっちり固めている。両脇の斜面にかかる翼壁の煉瓦の積み方も丁寧で乱れがない。

 このように手のかかった重厚な建造物を目にすると、これを単なる出入口と済ませるわけにいかない雰囲気になる。まさに立ち去り難い。賽銭箱と鈴でもあれば拝んでしまうところだ。主が通らなくなって半世紀を経過したとはいえ、今も威厳を湛えている。平成の現代に作られているトンネル群がもし廃止となった時、これだけの余韻を後世に伝えられるだろうか。 

写真を拡大 大原隧道の出口。堂々たる石積みの正面を見せていた。すぐ南側に旧桂川橋梁が架かっていた。

 はるか下で水面が見えない桂川の向こう岸には国道の新猿橋。あちらは昭和48年(1973)竣工という赤い鉄骨の軽快なアーチ橋である。ここまで来たら、せっかくだから日本三奇橋のひとつ「猿橋」を渡ってみよう。構造としては両岸の岩に穴を開けて柱を突き出させ、その上に柱を順次バランスさせて張り出し、最上部に桁を架ける「刎橋(はねばし)」だが、橋脚なしでこれだけのスパンを実現しているのがこの橋の特徴だ。 

写真を拡大 日本三奇橋のひとつに数えられる猿橋。駅名はもちろん周辺の地名も大月市猿橋町猿橋。大正7年(1918)まではこの駅名を「えんきょう」と読ませた。

 この木橋は明治に入っても甲州街道の橋として使われていたが、さすがに自動車が通るようになるとそうもいかず、昭和9年(1934)に初代の新猿橋が架けられた。こちらのアーチ橋は旧猿橋のすぐ上流側に今も架かっている。同じ甲州街道の笹子峠に自動車が通れるトンネルが掘られたのは昭和13年(1938)だから、この時期に急速に道路交通の近代化が進められていたことがわかる。

 

写真を拡大 国道20号新猿橋から俯瞰する桂川の3橋。手前から第1号水路橋、猿橋、新猿橋(旧国道)。
 

写真を拡大 桂川橋梁の南側の橋台の上に建つ民家。崖っぷちながら堅固な足場と思われる。

  板張りの猿橋を渡れば土産物屋と食堂のエリアであるが、そこに掲げられていた解説板によれば、この橋は嘉永4年(1851)の「出来形帳」によって架け替えられたそうで、昭和59年(1984)8月に竣工とのこと。総工費3億8300万円。平日のためか閑散としていたが、その東側の駐車場から下を覗くと、先ほどの水路が桂川を跨ぐ第1号水路橋が見える。明治の終わり頃の竣工というから、まだ黎明期の鉄筋コンクリート橋だ。この橋や先ほどの3号水路橋も含め、「八ツ沢発電所施設」は平成17年(2005)に重要文化財に指定された。

 冒頭の『旅窓に学ぶ』の「僅か十七間の小橋とてその観望は一瞬の間に消え去り、殆んど見るいとまもない。鉄橋の下には東電八ツ沢発電所への導水橋が見える」という記述の通り、注意深い旅客はこの水路橋を俯瞰しつつ、すぐ向こう側に瞬時だけ見える猿橋を瞼に焼き付けたことだろう。

写真を拡大 猿橋駅南口から山上の住宅地「パストラルびゅう桂台」へ上っていた新交通システム「シャトル桂台」の廃線跡が建物の向こう側斜面に伸びていた。平成18年(2006)に廃止、現在は入口奥からのエレベータが住民を運ぶ。地形図には運行されていた当時の「索道」記号が見える。

 

KEYWORDS:

オススメ記事

今尾 恵介

いまお けいすけ

1959年横浜市生まれ。中学生の頃から国土地理院発行の地形図や時刻表を眺めるのが趣味だった。音楽出版社勤務を経て、1991年にフリーランサーとして独立。旅行ガイドブック等へのイラストマップ作成、地図・旅行関係の雑誌への連載をスタート。以後、地図・鉄道関係の単行本の執筆を精力的に手がける。 膨大な地図資料をもとに、地域の来し方や行く末を読み解き、環境、政治、地方都市のあり方までを考える。(一財)日本地図センター客員研究員、(一財)地図情報センター評議員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査、日野市町名地番整理審議会委員。主著に『日本鉄道旅行地図帳』『日本鉄道旅行歴史地図帳』(いずれも監修/新潮社)『新・鉄道廃線跡を歩く1~5』(編著/JTB)『地形図でたどる鉄道史(東日本編・西日本編)』(JTB)『地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み1~3』『地図で読む昭和の日本』『地図で読む戦争の時代』 『地図で読む世界と日本』(すべて白水社)『地図入門』(講談社選書メチエ)『日本の地名遺産』(講談社+α新書)『鉄道でゆく凸凹地形の旅』(朝日新書)『日本地図のたのしみ』『地図の遊び方』(すべてちくま文庫)『路面電車』(ちくま新書)『地図マニア 空想の旅』(集英社)など多数。


この著者の記事一覧