角栄の「日本列島改造論」がはらんでいた「矛盾」とは?
角栄とその時代 その6:「貧困」から「飽和」へ
列島改造論の是非
—-角栄の列島改造論を総括するとすれば、いったい?
平野氏「そもそも『改造論』の構想は現実的にはスタートてしませんでした」
—-それはなぜ?
平野氏「地名を含むという具体的過ぎる建設計画だったために、当然書かれた周辺の土地価格が異常な値上がりをするということが起きました。バブルの走りですね。また、オイルショックや狂乱物価に見舞われ経済政策が後手後手になる中、ライバルの福田赳夫に、『改造論の撤回』を条件に、急死した愛知揆一郎蔵相の後任を頼まなければならなかったからです。蔵相となった福田は、角栄の〝超大型予算〞 の積極財政から緊縮財政に切り替え、公共事業の実施を繰り延べます。 1973(昭和48)年末のことですから、首相就任わずか1年半も経たぬうちに構想は頓挫してしまったのです」
—-では、やはり、その後のバブルにつながる意味で失敗だったのですか?
平野氏「いまから45年も昔の構想を現在時点の視点で評価すること自体が間違いです。列島改造論の目的は格差解消です。国民の“人間復権”への願いは変わりません。しかし、世の中は過剰流動性(つまり現金)が増えたゆえの投資先を求めていた。また日本の貿易黒字がもたらした為替相場が円安から円高の時代に変わりつつあったのです」
—-すでに、社会が復興ではなく「豊か」で「飽和」していたのかもしれませんね。
平野氏「そうですね。角さんもそこは見誤っていたことは反省していましたなあ(笑)」
●角さんの教訓6●
「貧困」「復興」と人間的な欲望も豊かな「飽和」した社会では、次第に欲望が人間を離れ、化け物のように一人で育ち、バブルの時代に突入した。その時、角栄の「居場所」は無くなっていった
- 1
- 2