川中島合戦の一騎討ちは、入念な計画によって仕掛けられた?
謙信vs信玄 川中島合戦の真相(下)
別働隊の謎
九月九日夜、海津城では軍議が開かれ、山本勘助が作戦を立案した。『軍鑑』によればこういう作戦である。武田兵二〇〇〇〇のうち、六〇%にあたる一二〇〇〇人を別働隊にし、夜のうちに進軍させ、卯の刻(朝六時頃)に妻女山を攻撃させる。そうすれば勝ち負けに拘らず、上杉軍は川を越えて撤退を開始するはずだから、あらかじめ八幡原に備えておいた信玄の本軍が襲いかかる──。『甲越信戦録』にいう「啄木鳥戦法」である(『軍鑑』にこの作戦名はない)。しかし、この作戦にはリアリティがない。実際行われた物理的展開に、あとから適当な説明をつけただけなのではなかろうか。
上杉軍は、赤坂山の尾崎へ流れる水路を堰取って水堀を築き、麓には二重に虎落を結ぶなどして、妻女山を要塞化していた(『北越軍談』等)。城攻めには数倍の兵力が必要といわれるが、八〇〇〇から一三〇〇〇の上杉軍が陣取る山塞に、わずか一二〇〇〇の兵力で攻めかかり、八幡原へと追い落とす作戦など現実的ではないし、そもそも兵力分散の危険に見合うほどの作戦ではないだろう。
もっとも、一気呵成の強襲作戦と見なくていいなら、『軍鑑』にある物理的展開はほぼ正確ではないかと思う。ただ、別働隊は政虎を妻女山の背後から追い落とすのではなく、むしろこれを「攻城戦」の構えで取り囲んで足止めし、信玄本隊は横田城近辺にいる補給部隊を攻撃する作戦だったのではなかろうか。つまり信玄は政虎を挟撃するよりも、補給路を壊滅させ、妻女山を干上がらせれば、勝利すると考えたわけである。
だが、これを事前に見抜いた政虎は、武田の別働隊が迫る前に下山を開始した。別働隊を恐れて自落したのではない。八幡原に待ち構えているだろう武田本軍を、夜明けとともに強襲せんとしたのである。政虎の軍勢は、闇夜に乗じて密かに進軍した。