「高橋」さんの名字のルーツは高い橋だけにあらず!
全国名字ランキングBEST10のルーツを解説! 第3位「高橋」さん
大和国の高橋は神に仕えた一族
「高橋」は古代氏族にも存在し、姓にも名字にもあるという比較的珍しい例だ。高橋は地名にも多く、住む場所の地形にちなんで名字になることもあった。現在の高橋のもっとも有力なルーツとされるのが大和国(奈良県) 布留(ふる)の高橋に根ざした高橋一族である。
姓氏研究家の森岡浩さんは『一個人』4月号の中でこう語る。
「同地には橋があるのですが、付近が渓谷になっており、地表から見ると橋は高いところにある、つまり“高橋”なのです。かつての時代、橋は非常に珍しいもので、その土地の象徴として地名や名字にもよく使われました」。
また、同じ大和国の添そえ上がみ郡には「高橋神社」があり、物部氏と同族の高橋氏が神に仕える役割を担って繁栄した。
「高橋の家紋は笠を用いたものが非常に多い。笠は“竹を立てる”と書き、この竹を立てるという行為は、神様の通い道を設しつらえるという意味。神事の一環なのです」と、家紋研究会会長の高澤等さん。
ほかにも天皇の食膳を司る一族「膳かしわでのおみ臣」から出た高橋もあり、こうした系譜などから高橋は由緒ある系統と認知されていた。
「九州には武将として栄えた高橋がおり、こちらは武家の象徴である矢羽を使った紋章。笠の家紋についでよく見られる家紋です」と高澤さん。
KEYWORDS:
(監修)
名字監修
森岡浩さん
1961年高知県生まれ。姓氏研究家。早稲田大学政治経済学部卒業。文献だけにとらわれない実証的な研究を続ける。著書に『なんでもわかる日本人の名字』(朝日新聞出版)、『全国名字大辞典』(東京堂出版)など。
家紋監修
高澤等さん
1959年埼玉県生まれ。日本家紋研究会会長、家系研究協議会理事。全国各地の家紋の収集や統計的な研究を続ける。著書に『家紋の事典』『苗字から引く家紋の事典』(ともに東京堂出版)など。