【日本遺産】おおらかなる信仰の会津旅〈巡礼を通して観た往時の会津の文化〉 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【日本遺産】おおらかなる信仰の会津旅〈巡礼を通して観た往時の会津の文化〉

福島県【会津若松市】【喜多方市】【南会津町】【下郷町】【檜枝岐村】【只見町】【北塩原村】【西会津町】【磐梯町】【猪苗代町】【会津坂下町】【湯川村】【柳津町】【会津美里町】【三島町】【金山町】【昭和村】


【日本遺産のストーリー】
会津の三十三観音めぐり ~巡礼を通して観た往時の会津の文化~

 磐梯山信仰を取り込み東北地方で最も早く仏教文化が花開いた会津は、今も平安初期から中世、近世の仏像や院が多く残り「仏都会津」とよばれる。その中でも三十三観音巡りは、古来のおおらかな信仰の姿を今に残し、広く会津の人々に親しまれている。
 会津藩祖、名君保科正之が定めたといわれる会津三十三観音巡りは広く領民に受け入れられ、のちに様々な三十三観音がつくられた。会津の三十三観音は、国宝を蔵する寺院から山中に佇むひなびた石仏までいたるところにその姿をとどめており、これら三十三観音を巡った道を、道中の宿場や門前町で 一服しながらたどることで、往時の会津の人々のおおらかな信仰と娯楽を追体験することができるのである。


— 会津旅をもっと深く楽しく —

■仏都(ぶっと)・会津の歴史を訪ねる
徳一によって開かれた会津の仏教文化と名君の妙案がつくりあげた観音めぐり

平安時代に花開いた会津の仏教文化

 最初に向かったのは磐梯町にある史跡慧日寺跡。慧日寺は奈良の興福寺などで学んだのち東北に仏教を広めた徳一によって大同元年(806)に創建された寺院で、最盛期には100の堂塔が建ち並び、仏教を学ぶ僧は300人、僧兵は数千人を数えたといわれている。

 12年前に再建された金堂は優美な屋根のシルエットが奈良の古刹を思い起こさせるが、磐梯山の麓の豊かな自然に囲まれた遺跡は静寂に包まれていて、そんな繁栄の歴史があったとはにわかに信じられない。しかし、それが事実であったことは、中世の慧日寺を描いた絵図(絹本著色恵日寺絵図)や、いたるところに残っている平安時代の仏像などから知ることができる。たとえば湯川村の勝常寺の薬師三尊像(国宝)や法用寺の木造金剛力士立像などは、平安時代の会津に洗練された仏教文化があったことを確かに示している。

 ちなみに法用寺は、養老4年(720)に創建されたと伝えられる会津でも最古級の寺院で、徳一によって再建されたといわれている。木造金剛力士立像は都の作風を取り入れた品格ある像となっており、会津に現存する最古の三重塔も大変に美しい。また、勝常寺にある木造十一面観音立像は体躯に比して頭部がやや小さく、穏やかながらも端厳な相を擁しており、近現代まで観音堂の本尊であったのも納得できる素晴らしい作品である。

 このように、すでに平安時代には多くの寺院が建てられていたことから、会津は仏都とも呼ばれている。もちろん、これは単純にお寺が多かったというだけではない。寺院を維持するための職人・技術者や僧たちの食を手配する人たちも、会津に集まっていたということである。そして、そのような人々を介して仏教の教えや最新の技術などが会津の人々へ広まっていったのである。
 こうした会津の仏教文化は源平合戦や戦国の兵火で一時衰退したが、会津藩の基礎を固めた初代藩主・保科正之によって復興された。霊験あらたかでありながらもおおらかな信仰として、農家の女性が作業の合間に楽しみにしていた会津三十三観音巡りも彼によって定められたといわれる。


会津各地に遺る古刹・名刹に出会う

恵日寺
●史跡慧日寺跡(しせきえにちじあと)/磐梯町 [MAP-①] 慧日寺の盛時を描いた中世の社寺絵図である「絹本著色恵日寺絵図」(写真:左)。一列に並んだ金堂や講堂の周囲にたくさんの堂が建っていたことがわかる。絹本著色、室町時代(所蔵・恵日寺)。由緒ある慧日寺跡ではその荘厳な雰囲気を体感できる各種イベントが催されている。写真は夏の夜に声明が響く「ともし火と仏教声楽の夕べ」より(写真:右)。

三十三観音
●法用寺/会津美里町 [MAP-②](写真:右) 会津地方最古の三重塔。徳道によって養老4年(720)に創建されたと伝えられる。三重塔は安永9年(1780)に建立。会津三十三観音第29番札所。県重文。 ●願成寺(木造阿弥陀如来及両脇侍坐像)/喜多方市 [MAP-③](写真:中央) 古くより地域の信仰をあつめた通称「会津大仏」。阿弥陀如来像の後ろにある千体化仏は、かつて戦地に出征する人々がお守りとして携えていったと伝えられ、そのことからも深い信仰心が窺える。国重文。 ●慈眼山観音寺(じげんざん)/昭和村 [MAP-④](写真:左) 農民によってはじまった「御蔵入三十三観音」の第七番札所。元和2年(1616)に正法寺の分家寺として創建された通称・佐倉観音寺。ご詠歌は「あわれみの まなこに人を かえりみて かくも命の 限りなかりき」。

保科
●勝常寺(木造十一面観音立像)/湯川村 [MAP-⑤](写真:右) 平安初期の仏像が多数保存された東北を代表する名刹。会津中央薬師堂と称される勝常寺は国宝及び国重要文化財12躯を有した古刹。写真はヒノキかカツラを用材としたと言われる十一面観音立像。国重文。 ●北山薬師堂/北塩原村 [MAP-⑥](写真:中央) 会津五薬師のひとつ。参道の大石にお腹を当てると子どもは健康になると言われ、二歳児(数え年)の無病息災を祈願する「二つ児参り」が行われている。 ●保科正之(ほしなまさゆき)(写真:左) 会津三十三観音めぐりを制定したとされる名君。第2代将軍・徳川秀忠の子で、家光の異母弟。山形藩主を経て会津藩主となった。会津藩の政治経済の基礎を固めるとともに、幕府の重鎮としても活躍した名君。

次のページ奇想の建築に触れる

KEYWORDS: