【日本遺産】江戸の粋を感じる大山詣り〈たのしみと御利益を兼ねそなえた伊勢原・大山へ!〉
日本遺産を旅する 神奈川県 【伊勢原市】
■江戸時代から続く講の参拝を追体験する ― 山内に遺る講たちの軌跡―
講を迎える先導師と宿坊 その歴史と特別な関係
大山詣りの参拝者の多くは「講」である。これは今で言うところの町内会や同業者組合のようなもので、皆で費用を積み立ててお参りツアーに出かける。その際の道案内をするのが「御師」と呼ばれる人々で、大山の場合は、神仏分離令を機に「先導師」という名称に変わった。
御師の歴史は江戸時代初期、徳川家康が大山の山内改革を行い、修験者や結婚している僧侶を下山させたことから始まる。彼らは、山の中腹に坊を構え、関東一円の檀家を回ってお札を配るなどして布教活動を行った。その結果、各地で講が結成され、御師は彼らを自らの坊に泊めるようになった。これが「宿坊」の始まりであり、現在も大山中腹には、江戸時代より続く宿坊が数多く並んでいる。
宿坊は阿夫利神社の御分霊を祀った神殿を持ち、講の行衣を管理したり食事の世話をする。宿坊内には板まねきや納め太刀などもあり、江戸や講の残り香を体感することができる。先導師の話を聞き、宿坊の雰囲気を味わってから大山へ登れば、先人たちの想いをより理解することができるだろう。また、近年の宿坊では、講だけでなく一般観光客への対応も進んでいる。食事内容や部屋の仕様、その他の設備やサービスまで、各宿坊ごとに異なる。
彫り物を見せ合った禊(みそぎ)の場 「浮世絵」にも描かれた滝に出会う
参道に遺された講の足跡を辿る
■御師(おし)から先導師(せんどうし)へ江戸から現代へ
先導師がもてなす宿坊で講の歴史と江戸の粋を感じる