奈良時代の「花見」は、桜ではなく●●を見ていた
今年も花見の季節がやってきた! 桜をより楽しむための雑学集
●花見の起源は?
現代では花見といえば桜を思い浮かべるが、奈良時代ごろまでは「梅」が一般的だった。これが平安時代になると、徐々に桜が和歌に詠まれることが増えたという。このころ、遣唐使が廃止になり、日本独自の文化が開花したことが影響しているのではないかという説がある。
こうして貴族や武士たちは、春になると桜をめでていたが、庶民の場合は豊作を願って花見をしていたのだとか。田の神が宿るとされる桜の開花状況などから、種もみなどの準備をすることもあったそうだ。
花見の宴が庶民にも広がったのは、江戸時代のころ。八代将軍・徳川吉宗の時代には、庶民の行楽の地として飛鳥山公園(東京都北区)が作られた。現在でもソメイヨシノなどの桜が約600本も植えられており、多くの花見客でにぎわいを見せる。
●三色団子の桜色は桜、あとの2つは?
「花より団子」という言葉があるように、花見にはおいしい食べ物も欠かせない。いまでは豪華な花見弁当やバーベキューなどを楽しむ人が増えているが、やはり花見団子や桜餅といった和菓子も味わうと、より風情を感じられるものである。
花見団子は桜色、白、緑の3色からなるのが一般的だ。この桜色はもちろん、桜をあらわしているが、ほかの2色については諸説ある。
一つ目は、桜そのものをあらわしているという説だ。桜色のつぼみから白い花が咲き、最後には緑の若葉があらわれる。この成長過程を団子の色で表現しているという。
二つ目は、四季をあらわしているという説。桜色は桜に象徴される春、白は冬に降る雪の色、緑は夏の新芽というのだが、これでは秋がない。あえてこうすることで食べ飽きない(秋ない)という、とんちのきいた由来もある。
三つ目は、春を表現しているというもの。他説と同様、桜色は桜で、白は春霞、緑は新芽やよもぎなのだそう。団子を3つ連ねるだけでも、これだけ想像力をふくらませてくれるのが風流だ。
●桜餅は東西で違う?
桜餅は東と西でスタイルが異なる。東京をはじめとする関東の桜餅といえば、薄い生地であんこを巻いたもので、長明寺ともいわれる。一方、関西では、蒸したもち米を乾燥させ、それを粗挽きしたもの(道明寺粉)であんこを包んだ道明寺が知られている。
和菓子店などではどちらも扱っていることが多いが、出身地によって思い浮かべる桜餅は異なるだろう。「桜餅を買ってきて」とお願いしても、想像したものとは別物を渡されることもあるので注意したい。
長明寺と道明寺、その形状は異なるものの、どちらにも桜の葉の塩漬けが使用されている。この葉を食べるべきかどうか悩むこともあるが、結論としては「どちらでもいい」。食べても問題ないものなので、好みに合わせればいいというわけだ。
こうして花見にまつわる情報を調べていくと、ただ見るだけで終わらない、日本人の「桜愛」が伝わってくる。飲めや歌えやの宴もいいが、花見の成り立ちなども知っておくと桜の見方が変わるかもしれない。